• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木造芝居小屋の歌舞伎の科白・衣装等に及ぼした影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023217
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関実践女子大学

研究代表者

降旗 芳彦 (2003-2005)  実践女子大学, 文学部, 助教授 (20238661)

西角井 正大 (2002)  実践女子大学, 文学部・美学美術史学科, 教授 (80306919)

研究分担者 田中 英機  実践女子大学, 教授 (60330594)
降旗 芳彦  実践女子大学, 文学部・美学美術史学科, 助教授 (20238661)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
22,400千円 (直接経費: 22,400千円)
2005年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2003年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2002年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワード芸術諸学 / 歌舞伎 / 芝居小屋 / 科白・衣装 / 照度・音響 / 欧州・中国の古劇場・古舞台 / 科白・衣裳 / 欧州・中国の古劇場 / 照度(自然光採光) / 科(振り。特に見得) / 白(せりふ)術 / 衣裳(生地、刺繍) / 反射率 / 舞台機構 / 照度 / 日照 / 蝋燭
研究概要

研究課題名の「木造芝居小屋の歌舞伎の科白・衣裳等に及ぼした影響の研究」は平たく言えば、「江戸時代様式の芝居小屋の舞台・客席における視聴覚レベルの研究」ということである。建築物としては一本目通りの横梁木の長さに制約され、屋根に覆われた内装も木製である。全蓋屋根は外光を遮り終日小屋内を日影の状態に置き、木製内装は音響的効果を期し難い。場内の明かりは明かり窓から入れた。客席の左右高みに並んで設けたのは採光的に合理的だっただけでなく換気にも有効だったが、場内明かりは季節・時刻・天候による光状況に左右された。季節は日本の緯度に最も影響され、地勢状況から季節による気温湿度も変動も大きかった。
今日までの歌舞伎学の史的研究では上記のような視点が議論されることが殆どと云ってよいほどなかった。即ち舞台や客席の明かり状況やその変化はどのようであったか、蝋燭照明はどの程度の効用だあったのか、台詞は場内にどのていど聞こえたか等である。遠山静雄著「舞台照明学」を別としてこれと云った古い文献にも研究書も乏しく、進歩したIT技術を援用して調査し研究した。次の5テーマに絞り成果を得た。
1 照度と場内:概ね100〜10ルクス。舞台より客席の方が明るい。役者から客が良く見える。
2 照度と衣裳:生地9種、各12色で実験。差はあるが、100ルックス以下では黒ずみ、原色が見えない。
3 音響と台詞:場内空間が今日の小劇場程度で聴覚上問題はない。プロ70db程度。狂言出自を思わせる術。
4 演技:旧来未解決の荒事「見得」に絞り、モーションキャプチャーにより「不動明王の種字」説を提言。
5 回舞台:上三河農村舞台(兵庫)調査により面自く見せるための機構と力学を解明。
欧州と中国の古劇場を調査し場内照明や舞台機構あるいは演出等比較して旧来説を脱した。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 文化・技術遺産の保存・伝承・活用を「回り舞台」の研究を通して提言する2006

    • 著者名/発表者名
      坪井珍彦(研究協力者)
    • 雑誌名

      産業遺産研究 13

      ページ: 22-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] (Investigating Cooperator) Proposal on the Preservation, Transmission and Utilization of Cultural and Technical Heritages through the Study of Revolving Stages2006

    • 著者名/発表者名
      Uzuhiko TUBOI
    • 雑誌名

      Jour. INDUSTRIAL,HER1TAGE Vol.13

      ページ: 22-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Invention in the Deo Period /An Investigation on Influence of KABUKI Acting, Elocution and Costume in EDO Style Wooden Drama House2006

    • 著者名/発表者名
      Yosihiko FURIHATA
    • 雑誌名

      *The result report for grant-in-aid SOUYOU

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 触発する伝統~民俗芸能の検証2004

    • 著者名/発表者名
      西角井正大
    • 雑誌名

      CX-PAL 60

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Provoking Tradition ~A Verification from Folk Entertainment2004

    • 著者名/発表者名
      Masahiro NISHITSUNOI
    • 雑誌名

      CX-PAL Vol.60

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 木造芝居小屋の科白・衣裳等に及ぼした影響の研究〜自然光照明照度編〜2003

    • 著者名/発表者名
      西角井正大(前研究代表者)
    • 雑誌名

      芸能 9

      ページ: 75-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ( The ex-head investigator) An Investigation on Influence of The Formation of KABUKI Acting, Elocution and Costume in EDO Style Wooden Drama House ~Day-Light Lighting Chapter~2003

    • 著者名/発表者名
      Masahiro NISHITSUNOI
    • 雑誌名

      GEINOH(The Performing Arts) Vol. 9

      ページ: 75-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 江戸のモノづくり/木造芝居小屋の歌舞伎の科白・衣裳に及ぼした影響の研究2006

    • 著者名/発表者名
      降旗 芳彦
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      そうよう
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "木造芝居小屋の歌舞伎の科白・衣裳等に及ぼした影響の研究〜自然光照明照度編(研究報告)〜"藝能. 9号. 75-105 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西角井 正大: "民俗芸能と民俗芸能からのメッセージ(仮題)"錦正社. 850 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西角井 正大: "木造芝居小屋の歌舞伎の科白・衣裳等の成立に及ぼした影響の研究〜照度編〜"年刊 藝能. 9. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi