• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代産業史の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023224
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

三宅 宏司  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70124782)

研究分担者 高松 亨  大阪経済大学, 経営情報学部, 教授 (70288744)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
32,500千円 (直接経費: 32,500千円)
2005年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2004年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2003年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2002年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード近代産業技術史 / 機械工業 / 陸軍直轄工業 / 陸軍砲兵工廠 / Field working / Interview
研究概要

産業技術史研究における陸軍直轄工場(主として砲兵工廠および被服廠)に関係した資料の調査・発掘ならびに遺跡・遺物調査、関係者からの聞き取り調査等を遂行した。
1.文献資料を中心とする調査研究では、国立国会図書館、国立公文書館、防衛研究所図書館、各地公立図書・博物館等及び個人所蔵の新資料を見出し、砲兵工廠及び陸軍被服廠と国内産業との対応関係を示す資料を得た。
2.砲兵工廠及び陸軍被服廠研究成果の一部を研究、紹介した。
3.大阪砲兵工廠・東京砲兵工廠と両地の産業技術史の関係の一端を明らかにし得た。
4.関西(特に大阪)を中心にした起業家・創業者とその企業内容が旧軍の工業技術を多く引き継ぎ、戦後発展させた業績の多いことの一端を明らかにした。
5.研究協力者(博物館学芸員等)の協力を得て、各々の研究分野におけるわが国の江戸期から明治期に至る近代産業技術史資料・遺物研究の成果が得られた。
6.本研究班及び本研究班が所属する「江戸モノづくり」A-03(項目研究)が、シンポジウム『生産遺跡から探る「モノづくり」の歴史』第4回"外から見る・内から見る"(2005年7月2日、新潟県佐渡市)、及び第5回"地域教育における生産遺跡のあり方"(2006年2月11日、島根県太田市)を村上研究班とともに主催した。
7.平成14(2002)年度から平成17(2005)年度にわたる4年間の成果を、当研究斑の研究協力員の助力を得て、民間出版社より単行本刊行の準備を行った。
8.4年間の研究成果の利用・活用と今後の発展的研究継続の途を探り、平成18〜19(2006〜2007)年度の科学研究費補助金の申請を行った。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (3件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 山岡孫吉-ディーゼルエンジン・メーカー創始者-2006

    • 著者名/発表者名
      三宅宏司
    • 雑誌名

      大阪起業家ミュージアム・アーカイブ集 4号

      ページ: 2-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 栗本勇之助-栗本鉄工創始者-2006

    • 著者名/発表者名
      三宅宏司
    • 雑誌名

      大阪起業家ミュージアム・アーカイブ集 4号

      ページ: 38-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ホフマン窯と煉瓦2006

    • 著者名/発表者名
      三宅宏司
    • 雑誌名

      近江八幡市史 第2巻

      ページ: 178-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヴォーリズと近江兄弟社2006

    • 著者名/発表者名
      三宅宏司
    • 雑誌名

      近江八幡市史 第2巻

      ページ: 204-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2006

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE Koji, YAMAOKA Magokichi
    • 雑誌名

      Osaka Kigyoka Museum Archives No.4

      ページ: 2-16

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] KURIMOTO Unosuke2006

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE Koji
    • 雑誌名

      Osaka Kigyoka Museum Archives No.4

      ページ: 38-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hohuman-gama to Renga2006

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE Koji
    • 雑誌名

      Ohmihachiman shishi No.2

      ページ: 178-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Voris to Ohmikyodaisha2006

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE Koji
    • 雑誌名

      Ohmihachiman shishi No.2

      ページ: 204-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 山岡孫吉-ディーゼルエンジン・メーカー創始者-2006

    • 著者名/発表者名
      三宅宏司
    • 雑誌名

      大阪企業家ミュージアム・アーカイブ集 4号

      ページ: 2-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 栗本勇之助-栗本鉄工創始者-2006

    • 著者名/発表者名
      三宅宏司
    • 雑誌名

      大阪企業家ミュージアム・アーカイブ集 4号

      ページ: 38-52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 西淡路(国次)高射砲陣地について2006

    • 著者名/発表者名
      西淡路高射砲陣地研究会
    • 出版者
      大阪市教育委員会文化財保護課
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 工都の情景2004

    • 著者名/発表者名
      三宅宏司
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      財団法人尼崎地域・産業活性化機構
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 大阪力事典2004

    • 著者名/発表者名
      三宅宏司 他
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      創元社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅宏司: "大阪砲兵工廠と大阪の工業"大阪国際平和研究所紀要. 22. 12-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅宏司: "千住製絨所について"衣と風俗の100年. 128. 90-116 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 宏司: "『科学研究者(甲表)』及び『研究者嘱託名簿』 -第2次世界大戦における陸軍の科学技術に関与した研究者一覧-"技術と文明. 13・1. 33-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 宏司: "大阪砲兵工廠と大阪の産業"大阪国際平和研究所紀要. 22. 12-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi