• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本および中国における歴史的天文観測史料の信頼性吟味およびデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 14023233
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関国立天文台

研究代表者

谷川 清隆  国立天文台, 理論天文学研究系, 助教授 (80125210)

研究分担者 河鰭 公昭  名古屋大学, 名誉教授 (60022513)
相馬 充  国立天文台, 理論天文学研究系, 助教授 (30187885)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード天文史料データベース / 日月食記録 / 地球回転長期変動
研究概要

申請者らは、四庫全書から順次天文史料を抜き出し、史料をパソコンに蓄積した。史料は漢書から明史におよぶ。一部は国立天文台報において印刷中である。地球自転鈍化パラメータΔTと月運動の鈍化パラメータを紀元前700年から紀元1000年までの期間で精度よく決定した。日本の天文史料は新たに2つの日食を今江廣道氏の協力を得て史料に加えた。日本の天文史料の信頼性は時刻制度の検討とともに行った。また紀元前188年と紀元873年の日食同時観測データであることを発見した。2003年8月には箱根において「授時暦合宿」を行い、そこでの合意の下に、藪内清・中山茂の授時暦研究ノート、建部賢弘の授時暦議解をデータベースにする作業を始めた。打ち込みは終了し、校正の段階に進んだ。
研究成果は2003年8月シドニーにおけるIAU総会、2003年9月サンクトペテルブルグでのシンポジウムにおいて発表した。そのほか、慶應大学、科学博物館において一般講演を行い、2003年6月には京都コンピュータ学院主催のシンポジウム「歴史を揺るがした星々」において招待講演を行った。申請者らの成果は一般の注目するところとなり、朝日新聞2003年5月31日夕刊の14面、京都新聞2003年6月29日26面、および毎日新聞2004年2月7日科学欄で紹介された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Tanikawa, M.Soma: "On the totality of the eclipse in AD 628 in the Nihongi"Publications of the Astronomical Society of Japan. 56. 215 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanikawa, M.Soma: "The reliability of the solar eclipse in AD 628 in the Nihongi"770^<th> Anniversary of Guo Shoujing & the History of Time Apparatus. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Soma, K.Tanikawa, K.Kawabata: "Earth's rate of rotation between 700 BC and 1000 AD derived from ancient solar eclipses"Astrometry, Geodynamics and Solar System Dynamics :: from Milliseconds to Microarcseconds. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雄二, 谷川清隆, 相馬 充: "宋史の日食"国立天文台報. 7(In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kawabata, K.Tanikawa, M.Soma: "TT-UT in the 7^<th> century from astronomical records in the Nihongi, the Suishu, and the Chiu-and Hsin-t'angshu"The proceedings of the International Conference on Astronomical Instruments and Archives. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Soma, K.Tanikawa, K.Kawabata: "Earth' rotation in the 7^<th> century derived from eclipse records in Japan and China"Astrometry from Ground and from Space, the Proceedings of JOURNEES 2002. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 相馬 充, 谷川清隆, 河鰭公昭, 今江廣道: "日本中世の日月食データの吟味と地球自転"天体力学N体力学研究会集録. 35. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河鰭公昭, 谷川清隆, 相馬 充: "古代日食から推測される地球慣性能率の変動"天体力学N体力学研究会集録. 35. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi