研究課題/領域番号 |
14023241
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所 |
研究代表者 |
山梨 絵美子 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 協力調整官・情報調整室, 室長 (30170575)
|
研究分担者 |
中野 照男 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 美術部, 部長 (20124191)
鈴木 廣之 東京学芸大学, 芸術スポーツ学系, 教授 (00132704)
田中 淳 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 美術部・黒田記念近代現代美術研究室, 室長 (00163501)
塩谷 純 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 美術部, 主任研究員 (90311159)
小林 純子 沖縄県立芸術大学, 芸術学部, 助教授 (80316207)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
40,300千円 (直接経費: 40,300千円)
2005年度: 13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2004年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2003年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2002年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
|
キーワード | 美術 / 工芸 / モノづくり / 博覧会 / 書画 / 美術品 |
研究概要 |
本研究では、明治5年に「美術」ということばが翻訳語として誕生して以降、ものの分類に「美術」という分野が確立されていく過程で、近世までに蓄積されていたわざ・技術がどのように生かされ、流れ込んでいったのかを検討するため、以下のことを行った。 1)明治期に行われた府県博覧会関係の資料を収集し、その成果の一部を『明治期府県博覧会出品目録明治四年〜明治九年』として刊行。それ以後の府県博覧会出晶目録をも収集しデータ入力・校正を行った。 2)幕末明治大正期に刊行された書画家番付について、人名から掲載されている番付を参照できるデータベースを作成した。 3)近世のモノづくりから近代工芸への流れを検証する一例としてシンポジウム「沖縄のモノづくりの伝統と創造」を開催した。 これらによって、「美術」に分類されるようになるものは、明治初期には家宝・家財として茶道具、武器・武具、珍品などとひとつのものと考えられていたこと、書画・詩文・謡はひとつのものとして位置づけられていたことがうかびあがってきた。また、初期の内国博覧会出品目録からは、当時の出品分類はモノの用途を尺度とせず、モノの製作に用いられる技術(わざ)によっていたが、明治20年前後にはモノの用途が分類の尺度となっていくことがうかがえる。これと並行して、製作者と出品作品が1対1で対応する西洋的出品目録の形が導入されるなかで、版画のように原画を描く人、版木を彫る人、摺る人の分業によってひとつのモノが出来上がる場合、原画は絵師の作品として絵画に、版木は彫る人の作品として彫刻に分類されるといったように、複数の技が関わるモノづくりの過程が個々の技に分類される一方、共同制作品が、明治40年の文展開設によって社会通念化される狭義の「美術」の枠外に分類されるようになっていくことも明らかとなった。
|