• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本と中国・東南アジア・琉球で出土・伝世した工芸品に関する製作技法の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023246
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関独立行政法人国立博物館京都国立博物館

研究代表者

久保 智康  独立行政法人国立博物館京都国立博物館, 学芸課, 研究員・工芸室長 (50234480)

研究分担者 永島 明子  独立行政法人国立博物館, 京都国立博物館・学芸課, 研究員 (90321554)
山川 暁  独立行政法人国立博物館, 京都国立博物館・学芸課, 研究員 (70250016)
尾野 善裕  独立行政法人国立博物館, 京都国立博物館・学芸課, 研究員・主任研究官 (40280531)
菊池 誠一  昭和女子大学, 文学部, 助教授 (40327953)
淺湫 毅  独立行政法人国立博物館, 京都国立博物館・京都文化資料研究センター, 研究員・主任研究官 (10249914)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード金工 / 陶磁 / 漆工 / 染織 / 琉球 / ベトナム / 中国 / 製作技法 / 銅鏡 / 鐔 / 明清工芸 / 琉球染織 / 琉球漆芸 / 朝鮮陶磁 / 意匠
研究概要

久保は、中国・北京と福建省福州、泉州、厦門の博物館、古美術店に伝来する明、清代の金工品を調査した。中国独自の彫金技法・意匠が、華北と福建で共通して見られ、その一部が南宋まで遡ることが判明した。琉球の遣使が入国し、また日中交易の拠点でもあった福建では、日本の銅鏡、刀装具などがいくつも発見でき、意匠・彫金技法に日本と近い飾金具を装着した家具もあって、影響関係の強さがうかがえた。なお琉球製の金工品の伝存が予想され、該当しそうなものも見られたが、中国製品と識別するには至らなかった。
尾野は、連合王国ロンドンのデビッド財団中国陶磁コレクションの調査を行った。陶磁器の編年的研究の上で重要な意味をもつ紀年銘資料が多数あり、中国から日本へ伝播した陶磁製作技術の起源を探ると同時に、その技術の年代観についても知見を得た。
菊池は、ベトナム・ハノイ市のベトナム歴史博物館で、フランス極東学院により収集された資料中の日本近世陶磁器を調査した(ハノイ国家大学の協力を得た)。また同国ホアビン省博物館では、碑文のある墓から出土した近世日本陶磁器を調査した。これらから、陶磁器が日本でいつ製作され、輸出されたのかなどを知る基礎資料を得た。
永島は、台湾故宮博物院で、清朝皇帝の蒐集品収納用の多宝格中に含まれる江戸時代の日本製蒔絵を調査した。17世紀末から18世紀初頭にかけ輸出されたとみられ、蒔絵工房の供給のありよう、漆器貿易に中国商人の果たした役割を考える上で有益な情報を多数得た。
山川は、沖縄本島、本部町個人宅に伝わり、今帰仁阿応理屋恵(琉球の高級神女)所用とされる草花文様刺繍大袖衣を調査した。個々のモチーフは日本の室町〜桃山時代の繍箔と共通し、一つの植物文のみ、阿母知良礼着用の花鳥刺繍大袖衣(沖縄県博蔵)に近似するものであった。両地域の影響を強く受けつつも琉球で製作された作品と結論づけられた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 久保 智康: "和鏡の製作と流通をめぐる諸問題"考古学シャーナル. 507号. 11-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 智康: "二条城二の丸御殿の花熨斗形釘隠"国華. 1301号. 44-47 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 智康(共著): "中・近世金属工芸品の製作技法と組成成分分析"学叢. 26号(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 尾野 善裕: "畿内における「軟質施釉陶器」の出現"軟質施釉陶器の成立と展開研究集会資料集(関西陶磁史研究会第3回研究集会資料集). 6-21 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 誠一: "Gom su Hizen o Bac Bo va Trung Bo Viet Nam(ベトナム北部と中部の肥前磁器)"Dong A Dong Nam A-nhung van de lich su va hien tai.(東アジア、東南アジア-歴史的諸問題). 331-348 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 智康: "金色のかざり〜金属工芸にみる日本美〜"京都国立博物館. 412 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 尾野 善裕(共著): "茶陶の美 第三巻 和物と海外陶磁"淡交社. 160 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保智康: "尾崎神社の飾金具〜旧金沢城東照宮の荘厳〜"金沢城研究. 1号. 1-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久保智康: "二條城二の丸御殿の花熨斗形釘隠"国華. 1301号(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久保智康: "飾金具(日本の美術437)"至文堂. 98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi