• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターフェロン制御因子によるナチュラルキラー細胞の分化と機能の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 14026008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関信州大学

研究代表者

瀧 伸介  信州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50262027)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードNK細胞 / I型インターフェロン / 遺伝子発現 / 細胞分化 / 転写因子 / IL-15 / 遺伝子欠損マウス
研究概要

転写因子インターフェロン制御因子(IRF)-2を欠損するマウスはナチュラルキラー(NK)細胞の不全を示す。即ち、同マウスでは脾臓中のNK細胞数が1/5〜1/10に減少し、しかも残存するNK細胞においては、野生型マウスで見られるNK1.1+Ly-6C+のサブセットがほとんど見られない。従って、IRF-2はNK細胞の増殖・分化・成熟に重要な機能を果たしていると考えられる。方、これまでに知られているIRF-2の機能にはI型インターフェロン(IFN-α/β)シグナルの抑制があるが、IFN-α/β受容体を欠くIRF-2欠損マウスにおいては、過剰なIFN-α/βシグナルは消失するもののNK細胞数は回復しない。また、IFN-γ受容体を欠損させてIFN-γシグナルをシャットオフしてもNK細胞数は減少したままであり、従ってIFN-α/β/γはこの表現型に無関係である。さらにIL-15存在下で骨髄細胞を培養したところ、得られたNK細胞数が野生型マウスに比較して減少していた。実際、IRF-2欠損はIL-15の発現が上昇していることが知られているため、NK細胞の分化に必須なIL-15の産生異常はIRF-2欠損マウスにおけるNK細胞不全を説明しない。以上の結果から、NK細胞に関するIRF-2の機能は、IFN-α/βシグナルの負の制御とは異なるこれまでに知られていないものであり、またNK細胞中で作動するものであって、やはりNK細胞の分化に必須であるがNK細胞中ではなく、骨髄微小環境内で作動し、IL-15の発現を制御することによって機能する別の転写因子IRF-1のそれとも異なるものである。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yokosuka, T.他: "Predominant Role of T Cell Receptor (TCR)-αChain in Forming Preimmune TCR Repertoire Revealed by Clonal TCR Reconstitution System"J. Exp. Med.. 195. 991-1001 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ichii, H.他: "Role for Bcl-6 in PIU the generation and maintenance of memory CD8^+T cells"Nature Immunol.. 3. 558-563 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miura-Shima, Y.他: "C1q regulatory region polymorphism down-regulating murine C1q protein levels with linkage to lupus nephritis"J. Immunol.. 169. 1334-1339 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Taki, S.: "Type I interferons and autoimmunity : lessons from the clinic and from IRF-2-deficient mice"Cytokines & Growth Factors Rev.. 13. 379-391 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi