• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルス感染による多中心的肝発癌に対する新たな予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14026017
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関信州大学

研究代表者

青山 俊文  信州大学, 医学部, 教授 (50231105)

研究分担者 那須 民江  名古屋大学, 医学部, 教授 (10020794)
原 厚  信州大学, 医学部, 講師 (70126697)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / PPAR / コア蛋白 / 肝発癌 / 多中心性 / ミトコンドリア膨満 / トランスジェニックマウス / レトロウイルス
研究概要

C型肝炎ウイルス・コア蛋白を発現するトランスジェニックマウス(雄)とPPARalphaノックアウトマウス(雌)を交配し、PPARalphaヘテロ・コア蛋白(+)マウスを作製した。このマウスの生後一週間生存率は93%(n=76)であり、順当な繁殖であった。この中から雄マウス35匹を選択し、長期飼育を試みた。次に、PPARalphaヘテロ・コア蛋白(+)マウス(雄)とPPARalphaノックアウトマウス(雌)を交配し、PPARalpha(-/-)・コア蛋白(+)マウスを作製した。この場合、雌雄を変えると不妊となった。固形標準試料をマウス繁殖に用いると、仔マウスの生後一週間生存率は4%(n=87)であり、繁殖の用を成さなかった。10%飽和脂肪食を用いると、仔マウスの生後一週間生存率は71%(n=94)に向上した。この中から雄マウス31匹を選択し、長期飼育を試みた。21-22ヶ月齢の雄マウスを解剖したところ、PPARalphaヘテロ・コア蛋白(+)マウスの肝発癌頻度は2.4%であった。PPARalpha(-/-)・コア蛋白(+)マウスの肝発癌頻度は3.8%であった。通常、コア蛋白を発現するトランスジェニックマウス(雄)の肝発癌頻度は30%程度なので、PPARalphaの発現量が低下すると、肝発癌頻度が著しく低下することが明らかになった。他の重要所見として、肝発癌の無い個体は脂肪肝を伴わず、少数ではあるが肝発癌個体は重度の脂肪肝を呈することが観察された。一部マウスは9ヶ月齢で解剖したが、肝発癌頻度は0%であった。肝発癌個体の肝正常部の電顕像はミトコンドリア膜に障害を呈していた。この障害はコア蛋白を発現するトランスジェニックマウスにおいて観察される電顕像と類似していた。非肝発癌個体の肝正常部のミトコンドリアは正常な構造を呈していた。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi