• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NOにより形成されるDNA-タンパク質クロスリンクの遺伝的影響と修復

研究課題

研究課題/領域番号 14026033
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

井出 博  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30223126)

研究分担者 寺東 宏明  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00243543)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード一酸化窒素 / 窒素酸化物 / DNA損傷 / クロスリンク / ヌクレオチド除去修復 / DNA複製阻害 / 発がん
研究概要

細菌やウィルスの感染に伴う炎症は発癌リスク因子であることから,炎症と発癌の関係を過剰産生されたNOとの関連から検討する必要がある。NOとグアニンの反応で生じるオキザニンは,生体ポリアミンやDNA結合タンパクとクロスリンクを形成する。
本研究では,細胞内におけるオキザニンのクロスリンク標的分子を探索するとともに,クロスリンク生成物のDNA複製に対する影響と修復機構を検討した。その結果,HeLa細胞内の主要クロスリンク標的分子として,41kDaおよび69kDaのタンパクの存在が確認された。前者の候補としては8-oxoguanine-DNA glycosylase (hOGG1)が考えられたが,hOGG1抗体を用いたクロスリンク阻害実験から,同タンパクはhOGG1ではないことが明らかとなった。DNA複製については,オキザニン-スペルミンクロスリンク生成物の影響を調べた。同クロスリンク損傷は強いDNA複製阻害効果を示したが,損傷乗り越え合成(translesion synthesis)も起こることが明らかとなった。オキザニン-スペルミンクロスリンク生成物では,塩基対形成に必要な水素結合部位が修飾を受けていることから,損傷乗り越え合成では,本来取り込まれるべきdCMP以外のヌクレオチドの取込が予想される。クロスリンク生成物の修復については,UvrABC酵素のオキザニン-スペルミンクロスリンク生成物に対する反応を検討した。UvrABCは損傷特異的なDNA切断活性を示したことから,クロスリンク生成物修復に対するヌクレオチド除去修復の関与が明らかとなった。真核生物においても同様な結果が予想されることから,ヒトのヌクレオチド除去修復再構成系を用いて同修復機構の関与を確認するとともに修復効率の定量的な解析を行う必要がある。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Terato, H.: "Novel repair activities of AlkA (3-methyladenine DNA glycosylase II) and endonuclease VIII for xanthine and oxanine, guanine lesions induced by nitric oxide and nitrous acid"Nucleic Acids Research. 30. 4975-4984 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, T.: "Formation of a fairly stable diazointermediate of 5-methyl-2'-deoxycytidine by HNO_2 and NO, and its implication to a novel mutation mechanism in CpG site"Bioorganic Medicinal Chemistry. 10. 1063-1067 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Asagoshi, K.: "Effects of a guanine-derived formamidopyrimidine lesion on DNA replication. Translesion DNA synthesis, nucleotide insertion and extension kinetics"Journal of Biological Chemistry. 277. 14589-14597 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano, T.: "Detection of NO-induced DNA lesions by the modified aldehyde reactive probe (ARP) assay"Nucleic Acids Research. S2. 239-240 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takao, N.: "Novel nuclear and mitochondrial glycosylases revealed by disruption of the mouse Nthl gene encoding an endonuclease III homolog for repair of thymine glycols"EMBO Journal. 21. 3486-3493 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano, T.: "DNA-protein cross-link formation mediated by oxanine. A novel genotoxic mechanism of nitric oxide-induced DNA damage"Journal of Biological Chemistry. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi