• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性黒色腫に対するcalreticulin/TRP-2DNAワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14026043
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関札幌医科大学

研究代表者

岡本 哲郎  札幌医科大学, 医学部, 助手 (60332912)

研究分担者 佐藤 康史  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80343383)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードCalreticulin / TRP-2 / DNAワクチン / 悪性黒色腫 / 腫瘍拒絶抗原 / 抗原性 / 抗体
研究概要

DNAワクチンは、ペプチドを用いる方法と異なり、すべてのアミノ酸配列が細胞内で発現しプロセッシングされるため、患者HLAに規定されずに抗原ペプチドとなりうる配列を免疫担当細胞に提示させ得る利点を有している。その抗原性を高める方法として、抗原ペプチドとMHC分子の結合の場である粗面小胞体へのシャペロンとしてcalreticulin (CRT)に注目した。そこで研究代表者らがこれまで研究を行ってきた、悪性黒色腫抗原のひとつであるTRP-2とCRTの融合蛋白を発現し得るプラスミドを作製し、in vivoにおける免疫原性に与える影響についてTRP-2 DNAとCRT/TRP-2 DNAワクチンで比較検討しすることを目的として、初年度においては、まずCRT DNAワクチンとTRP-2 DNAワクチンを作製し、C57BL/6マウスに免疫した。その結果、非ワクチン投与マウスおよびpcDNA3コントロールワクチンで免疫したマウス血清中には、CRT、TRP-2のいずれに対する抗体も誘導されていなかった。また、pcDNA CRTワクチンで免疫したマウス血清中に、抗CRT抗体を測定することはできなかった。しかし、pcDNA3 TRP-2ワクチンを投与されたマウス血清中には、1600倍から3200倍希釈陽性のIgG抗体が誘導されていた。次に、pcDNA3 TRP-2ワクチンによって誘導される免疫応答が、腫瘍拒絶効果を発揮するかについて検討した。TRP-2 DNAワクチンで免疫した後、マウス悪性黒色腫細胞の皮下腫瘍を作製したところ、その腫瘍増殖はコントロールDNAワクチンで免疫した群に比べ、有意に抑制されていた。すなわち、TRP-2が腫瘍拒絶抗原としてDNAワクチンでも有望な抗原であることが確認された。現在CRT/TRP-2融合蛋白を発現できるDNAワクチンを作製中で、より強い抗腫瘍活性を誘導できることを明らかにしていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sasaki H, Okamoto T, Niitsu Y, et al.: "Induction of heat-shock protein 47 synthesis by TGF-β and IL-1β via enhancement of the heat-shock element binding activity of heat-shock transcription factor 1"Journal of Immunology. 168. 5178-5183 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi