• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p53とそのホモログp51/p63が示すがん細胞抑制作用の違いについて

研究課題

研究課題/領域番号 14026058
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

井川 洋二  理化学研究所, 井川特別研究室, 特別招聘研究員 (40085618)

研究分担者 倉田 俊一  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (60140901)
加藤 伊陽子  理化学研究所, 井川特別研究室, 研究員 (20333297)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードp51 / p63 / p53 / がん抑制遺伝子 / インテグリン / 細胞周期 / 接着因子 / 皮膚
研究概要

がん抑制遺伝子p53とそのファミリー遺伝子であるp51/p63のがん抑制効果の差異を明らかにすることを目的として、分子活性および誘導される細胞応答の違いについて検討した。トランスアクチベーション活性による細胞周期調節因子および接着因子の遺伝子の調節に関しては培養細胞で内在性遺伝子活性化の分析とレポータ・アッセイを実施した。血清除去による増殖停止後、低濃度血清による停止解除の実験で、p51発現ヒト単芽球系細胞(U937)ではG1停止が解除されず、p53発現細胞では細胞周期開始後G2期停止が見られた。またDNA損傷に対する応答系でもp51細胞ではG1停止が、p53細胞ではG1停止とG2停止が混在して見られたが、p21waf1およびGADD45の発現はどちらの細胞でも同様に促進されていた。さらに、p51/p63のトランスアクチベーター型アイソフォームによりインテグリンα3鎖の遺伝子発現が誘導され、ラミニン等の細胞外マトリクスへの接着性が表れた。p53ではα3発現および接着性ともに低レベルで検出された。ヒトおよびマウス・ゲノムのα3遺伝子イントロン1にP51/p63結合配列と共通と考えられているP53結合配列が4および3部位に存在することがわかり、p51/p63による直接の遺伝子発現調節機構が示唆された。また、胎仔および成体マウスの皮膚組織の分析でも、p51/p63とα3は上皮基底層に局在し、発現の時期およびレベルにも相関が認められた。これら細胞周期調節と接着因子発現活性化に関する研究結果は、P53には見られない、皮膚発生におけるP51/P63の生物学的意義を説明するとともに、P51/P63による皮膚上皮幹細胞の維持機構および扁平上皮細胞がん化抑制機構を示唆する重要な知見である

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Okada, Y., Osada, M., Kurata, S., Sato, S., Aisaki, K., Kageyama, Y., Kihara, K., Ikawa, Y., Katoh, I.: "p53 gene family p51(p63)-encoded, secondary transactivator p51(TAp63α) occurs without forming an immunoprecipitable complex with MDM2, but responds to genotoxic stress by accumulation"Experimental Cell Research. 276. 194-200 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi, T., Katoh, I., Kurata, S.: "Azidothymidine causes functional and structural destruction of mitochondria, glutathione deficiency and HIV-1 promoter sensitization"European Journal of Biochemistry. 267. 2782-2788 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi