• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス応答キナーゼMTK1の活性制御機構とTGFβ情報伝達系における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14028019
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

武川 睦寛  東京大学, 医科学研究所, 助手 (30322332)

研究分担者 舘林 和夫  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50272498)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2002年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードMAPキナーゼ / Smad / TGF-β
研究概要

TGF-βは発癌抑制作用を有し、その下流のシグナル伝達分子であるSmad4は膵癌等で高率に遺伝子変異が見出されることから、癌抑制遺伝子であることが示唆さている。本研究ではTGF-βによるp38MAPKカスケードの活性化機構を分子レベルで明らかにし、またTGF-βの発癌抑制作用におけるp38活性化の意義を解明することを目的して実験を行った。様々な膵癌細胞株を用いて、TGF-β刺激後のp38MAPKの活性化を検討した結果、癌抑制遺伝子Smad4に変異を有する細胞では、TGF-βによるp38活性化が強く抑制されており、さらに、これらの細胞に正常Smad4遺伝子を導入することでp38の活性化が回復することを見出した。また、TGF-β応答細胞にドミナントネガティブSmad4変異体を導入するとp38の活性化が阻害された。以上の結果からTGF-βは、Smad依存的な遺伝子発現を介してp38MAPKカスケードを活性化することが示唆された。さらにSmadにより発現誘導され、p38の活性化に機能する遺伝子としてGADD45βを同定した。GADD45βはp38経路のMAPKKK、MTK1の活性化因子である。またTGF-βによるp38活性化はドミナントネガティブMTK1変異体やアンチセンスGADD45βにより有意に抑制された。以上の結果から、TGF-β刺激によりSmad依存的にGADD45βが発現誘導され、MTK1を介してp38MAPKを活性化するという新規シグナル伝達機構の存在が明らかになった。さらにcDNAアレイ法を用いて、Smad依存的p38活性化により発現誘導される遺伝子のスクリーニングを行った結果、そのような遺伝子の一つとして腫瘍血管新生抑制因子TSP-1を同定した。実際、癌抑制遺伝子Smad4に変異を有する細胞ではTGFβ刺激後のp38活性化とTSP-1の発現が共に消失していることから、Smad4の機能喪失に伴うp38MAPK経路の活性化異常が発癌に深く関与することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Mutsuhiro Takekawa: "Smad-dependent GADD45β expression mediates delayed activation of p38 MAP kinase by TGF-β"The EMBO Journal. 21・23. 6473-6482 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Mita: "Regulation of MTK1/MEKK4 kinase activity by its N-terminal autoinhibitory domain and GADD45 binding"Mol. Cell. Biol.. 22・13. 4544-4555 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T Shonai: "MEK/ERK pathway protects ionizing radiation-induced loss of mitochondrial membrane potential and cell death in lymphocytic leukemia cells"Cell Death and Different. 9・9. 963-971 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyuki Itoh: "Nuclear export of glucocorticoid receptor is enhanced by JNK-mediated phosphorylation"Mol. Endocrinol.. 16・12. 2382-2392 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T Matsunaga: "Analysis of gene expression during maturation of immature dendritic cells derived from peripheral blood monocytes"Scand. J. Immunol.. 56・6. 593-601 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Nakamura: "A novel low-molecular-mass dual-specificity phosphtase, LDP-2, with a naturally occurred substitution that affects substrate specificity"J. Biochem.. 132・3. 463-470 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Mitsuhashi: "Usage of tautomycetin, a novel inhibitor of protein phosphatase 1 (PP1) reveals that PP1 is a positive regulator of Raf-1 in COS-7 cells"J. Biol. Chem.. 278・1. 82-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武川 睦寛: "ストレス応答MAPキナーゼ"蛋白質・核酸・酵素. 47・11. 1379-1389 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 一郎: "マウス・ヒトキメラ抗erbB-2抗体を用いたアポトーシス誘導機序の検討"日本分子腫瘍マーカー研究会誌. 18. 41-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi