• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞死と分化のシグナル伝達における熱ショック応答システムの役割

研究課題

研究課題/領域番号 14028044
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関山口大学

研究代表者

中井 彰  山口大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60252516)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2002年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード発生 / 腎臓 / がん抑制遺伝子 / 転写因子 / たこ足細胞 / 熱ショック蛋白質 / HSF / WT1
研究概要

細胞の増殖や分化にともなって熱ショック応答が引き起こされる現象は以前から知られている。私たちは、これまでに細胞の増殖や分化を制御するがん関連遺伝子が熱ショック転写因子の活性を制御することを示してきた。本研究では、がん抑制遺伝子WT1と熱ショック応答のシグナルのリンクの生物学的意義について明らかにするために、HSF1欠損マウスの腎臓発生の解析を行った。
6週令のマウスの腎臓は外見上肉眼的には大きな変化はない。しかしながら組織学的解析から、近位、遠位ともに尿細管の上皮細胞の扁平化にともなう内腔の拡張、ボウマンの袋の細胞の扁平化、そしてたこ足細胞(糸球体上皮細胞)の扁平化の異常を認めた。免疫染色により、野生型マウスのたこ足細胞でEsp90の発現が著明に高く、HSF1-/-マウスではその発現が激減していることが明らかになった。Hsp90の発現低下は、たこ足細胞だけでなく異常の見られたボウマンの袋や近位尿細管の上皮細胞でも低下していた。WT1の発現については、発生過程でE14.5程度で糸球体になる領域で発現が始まり、成体ではたこ足細胞に限局した発現を示す。従って、たこ足細胞の異常はWT1機能の異常と良く一致する。それ以外に尿細管などの異常については、WT1の機能異常で説明するのは難しいと考えられた。発生過程を追ってみると、生後10日までは異常は明らかではないが、20日では糸球体がわずかに小さいことがわかった。それ以降、生後4週目でたこ足細胞、ボウマンの袋、そして尿細管の扁平化がみられる。組織学的に糸球体に異常が見られる時期に一致して、野生型マウスではHsp90の高発現が見られるようになるが、HSF1-/-マウスではHsp90発現の増加はみとめられない。この結果は、HSF1を介した熱ショック蛋白質の発現と糸球体形態異常が時期的に一致していることを示している。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.Nishizawa et al.: "Increased preload directly induces the activation of heat shock transcription factor 1 in the left ventricular overloaded heart"Cardiovasc. Res.. 55. 341-348 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.M.Shallom et al.: "Microwave exposure induces Hsp70 and confers protection against hypoxia in chick embryos"J. Cell. Biochem.. 86. 490-496 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi