• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんの浸潤転移とRhoファミリーの活性制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 14028074
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪府立成人病センター研究所

研究代表者

三好 淳  大阪府立成人病センター, 研究所・分子遺伝学部門, 部長 (80166214)

研究分担者 岡本 三紀  大阪府立成人病センター, 研究所・分子遺伝学部門, 研究員 (20332455)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2002年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード遺伝子 / 癌 / 細胞・組織 / シグナル伝達 / 病理学
研究概要

低分子量G蛋白質Rhoファミリー(Rho, Rac, Cdc42)はアクチン細胞骨格系を制御し、生理的環境下では極性を有する上皮細胞層の形成に重要である。一方、非生理的環境下では、培養細胞へのRho変異遺伝子のtransfection、Rac1 GEFであるTiam1、ROCKの阻害薬Y-27632などの研究成果から、がん細胞の浸潤転移能への関与が示唆されている。転移能と相関してRhoC、Rho GDI2遺伝子発現の変動が報告されているが、その意義や分子機構はまだ明らかではない。私どもはRhoファミリーとその活性調節蛋白質であるRho GDI (GDP dissociation in-hibitor)およびSmg GDS (GDP dissociation stimulator)欠損マウスを用いて、p53欠損マウスとの交配およびTPA/DMBA投与による個体発がん研究を展開中である。また、Rho GDI α/β二重欠損マウスの表現型を解析した結果、顕著な体外受精率の低下と精子形成異常、成熟T細胞およびB細胞の減少、未分化顆粒球系細胞の増加が観察された。二重欠損マウスの胸腺、脾臓ではRhoA, Rac1蛋白質量が減少し、逆にGTP結合型Rhoの割合とErk活性は増加傾向を示した。従って、Rhoファミリーは精子形成と血球系細胞の分化過程で重要な役割を果たしており、GDI活性が限界まで低下した二重欠損マウスでは、残存するRhoファミリー分子の活性を亢進させることで適応いることが明らかになった。一方、Smg GDS欠損マウスで観察された心筋、胸腺細胞のアポトーシス亢進はp53欠損による影響を受けないことが明らかになり、p53非依存性アポトーシスである可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Komatsu, K.: "Expression of S100A6 and S100A4 in matched samples of human colorectal mucosa, primary colorectal adenocarcinomas and liver metastases"Oncology. 63. 192-200 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi, K.: "A GDP/GTP exchange protein for the Rab3 samll G protein family up-regulates a postdocking step of synaptic exocytosis in central synapses"Proc.Natl.Acad.Sci. U.S.A.. 99. 14536-14541 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi, H.: "Rab3A small G protein and its regulators in neurotransmitter release and synaptic plasticity"Catecholamine Research (Kluwer Academic/Plenum Publishers). 77-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi