• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケモカインを標的としたGVHDの回避と選択的GVL/T誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14030014
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

松島 綱治  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50222427)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワードGVHD / CD8 T cells / Host DC / Peyer's patch / CTL / CCR5-CCL5 / α4β7-MAdCAM-1 / Peyer's patch-less mice
研究概要

急性移植片対宿主病(Graft-versus-host disease : GVHD)は、悪性腫瘍、特に血液系悪性腫瘍に対して最も有効的な治療法として考えられている骨髄移植の際の致死的併発疾患であり、腸管上皮、胆管上皮、皮膚上皮が主な標的となる。主にドナー由来のCD8+Tリンパ球がホスト由来の樹状細胞(dendritic cells : DC)により活性化され、傷害担当細胞(cytotoxic T cells : CTL)に分化し、臓器傷害をもたらすとされているが、生体のどこでホストの同系(アロ)抗原に対し特異的に反応するCTLが誘導されるのか未だ不明であった。われわれは、まずドナーCD8+Tリンパ球の生体内での追跡調査およびこれらの細胞のそれぞれの時点での機能解析を行った。驚くべきことに、移植後早期に、脾臓やリンパ節ではなく、腸の粘膜にあるパイエル板で、ホストに対するアロ特異的CTLが分化することが解った。また、このパイエル板へのドナー細胞の流入にはCCR5-CCL5相互作用、α4β7-MAdCAM-1相互作用が関わっていることを、ノックアウトマウスでの実験、および抗体実験でそれぞれ証明した。さらにパイエル板欠損マウスでGVHDを誘導し得ないことから、パイエル板へのドナー細胞の流入、そしてその場でのCTLへの分化が急性GVHD発症の鍵であることを証明した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Murai, M. et al.: "Peyer's patch is the essential site in initiating murine acute and lethal graft-versus-host reaction"Nature Immunology. 4. 154-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi