• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターロイキン15を用いた癌免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14030034
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

松口 徹也  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10303629)

研究分担者 吉開 泰信  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (90158402)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワードIL-15 / メモリCD8細胞 / NK細胞 / 腫瘍免疫 / 遺伝子治療 / メラノーマ / トランスジェニックマウス / 樹状細胞
研究概要

IL-15はメモリーCD8^+ T細胞とNK細胞の産生と維持に必須の役割を持ち、IL-15を用いた治療は新しい抗腫瘍免疫療法として期待される。今回、我々が作製した分泌型IL-15トランスジェニック(Tg)マウスに2系統のB16メラノーマ腫瘍細胞(MHC classI陽性のB16F10とMHC class I陰性のB16.44細胞株)を側腹部皮下に接種後、腫瘍サイズの増大を観察した。B16.44細胞株接種後、正常マウスでは腫瘤を形成した(接種後29日目で平均体積8500mm3)が、IL-15Tgマウスでは腫瘤形成を全く認めなかった。両マウス系統の脾臓細胞のNK活性を測定したところ、すべてのターゲットでコントロールと比べてIL-15Tgマウスで著しいNK活性の上昇を認めた。また、抗asialoGM1抗体によってNK細胞をdepleteするとIL-15TgマウスでもB16.44接種にて著明な腫瘤形成が認められた。一方、B16F10接種後は両マウス系統で腫瘤形成を認めたが、その増殖速度はIL-15Tgマウスにおいて有意に抑制されていた。B16F10接種後10日後にB16F10に対するCTL活性を測定したところ、IL-15TgにおけるCTL活性はコントロールに比べて上昇していた。また、抗CD8抗体投与によってCD8陽性T細胞をdepleteしたIL-15TgマウスではB16F10の増殖抑制が著明に減弱した。同様な抑制効果は抗asialoGM1抗体投与にても認められたが、抗CD4抗体によるCD4陽性T細胞のdepletionは効果が認められなかった。
次に、生体内での発現分布を容易にするためにGFPをつけたIL-15遺伝子発現ベクターを作製し、マウスへの筋肉投与によってIL-15-GFP融合蛋白が所属リンパ節において樹状細胞とマクロファージに効率よく発現されることを示し、IL-15の遺伝子治療の可能性を示した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yajima, T.: "Overexpression of interleukin-15 in vivo enhances antitumor activity against MHC class I-negative and -positive malignant melanoma through augmented NK activity and cytotoxic T-cell response"Int.J.Cancer. 99. 573-578 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yajima, T.: "Overexpression of IL-15 in vivo increases antigen-driven memory CD8^+ T cells following a microbe exposure"J.Immunol.. 168. 1198-1203 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Umemura, M.: "Overexpression of interleukin-15 prevents the development of murine retrovirus-induced acquired immunodeficiency syndrome"FASEB J.. 16. 1755-1763 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, N.: "CD8alpha-deficient mice are highly susceptible to 5-fluorouracil-induced lethality"Clin.Diagn.Lab.Immunol.. 9. 550-557 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuguchi, T.: "Lipoteichoic acid of Lactobacillus elicits strong TNFα-inducing activivty on macrophages through Toll-like receptor 2"Clin.Diagn.Lab.Immunol.. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromatsu, T.: "Overexpression of IL-15 protects against Escherichia coli-induced shock accompanied by inhibition of TNF-α-induced apoptosis"J.Infectious Disease. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松口 徹也: "免疫 Annual Review 2003"中外医学社. 9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi