• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい概念「テロメアノット」形成に基づいたテロメラーゼ阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14030043
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

中谷 和彦  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70237303)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2002年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードミスマッチ / DNA / ナフチリジン / SNP
研究概要

ヒトテロメアの伸長阻害活性を調べる方法として、TRE(Telomeric Repeat Elongation)アッセイが知られているが、PCRによるプライマーダイマーなどのartifactによる影響が大きく、正しく評価できない場合が有る。さらに、Non-RIの手法が望まれることから、今回、岩手医科大学前沢助教授が開発された表面プラズモン共鳴法(SPR)を用いる手法を使い、ナフチリジンダイマーのTRE阻害活性を評価した。方法は、ヒトテロメア繰り返し配列を持つ適度な長さのDNAオリゴマーをSPRセンサー表面に固定化した。HeLa細胞から抽出したテロメラーゼをSPRのバッファーに加え、dNTPsと共に流すと、テロメラーゼによりセンサー表面上のオリゴマーが伸長される。伸長された長さは、SPR強度として観測することが出来、伸長前と伸長後のSPR強度の増分として数値化される。この条件でナフチリジンダイマーをテロメラーゼと一緒に流し、テロメア伸長に対するナフチリジンダイマーの及ぼす影響をSPR強度の増分として比較した。その結果、テロメラーゼ抽出物(0.1mg/mL)に対してナフチリジンダイマーを加えなかった場合、SPR強度は115RU(Response Unit)観測されたのに対して、1uMのナフチリジンダイマーを共存させると22RUに減少した。このことから、ナフチリジンダイマーがテロメラーゼによるヒトテロメア伸長を阻害することが明らかとなった。得られたセンサーグラムから、ナフチリジンダイマーがヒトテロメア配列に強く結合していることが再確認された。従って、我々が提案したようにナフチリジンダイマーによりテロメア配列で形成される「テロメアノット」が、テロメラーゼによるテロメア伸長を阻害していることがここに明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中谷和彦: "Induction of a Remarkable Conformational Change in a Human Telomeric Sequence by the Binding of Naphthyridine Dimer : Inhibition of the Elongation of a Telomeric Repeat by Telomerase"Journal of the American Chemical Society. 125. 662 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi