• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BCL2/IgH転座陽性リンパ腫:本邦症例の分子疫学的実態調査とその国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 14031206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 賢吾  東京大学, 医科学研究所, 助手 (40323612)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード悪性リンパ腫 / BCL2
研究概要

t(14;18)BCL2/IgH転座は,濾胞性リンパ腫(FL)に特徴的な転座である.本邦では悪性リンパ腫におけるFLの頻度(6.7%)は,欧米(30-40%)に比し極めて低い.また,FLにおけるBCL2/IgHの頻度(30-60%)も,欧米(80-90%)に比し低いとされてきた.後者は,本邦FLが欧米FLと本質的に異なることを示唆しており,治療戦略および研究の展開上,欧米のデータを外挿することが無意味である可能性を内包している.
平成13年度までに日本人FL37例のフォルマリン固定・パラフィン包埋検体を用いた間期核FISH法により,BCL2/IgHの頻度,免疫組織化学的マーカーとの関連,および組織学的gradingとの関連を検討した.37症例のFLのうち,FISHによる判定が可能であった症例は33例であった.BCL2/IgHは27/33例(82%)に検出された.FL, grade1-3Aに限った場合の検出率は25/29例(86%)であった.14年度中に10数例の症例追加をし現在解析中である.
東大病院において最近10年程度の間に診断されたDLBCLを組織学的に再確認し,FLと同様に組織学的,免疫組織化学的検討,間期核FISHによる,BCL2/IgHの検出を行う.14年度中の症例選定により症例は126例となった.
東大病院で最近10年程度のリンパ腫症例を,HCV陽性例と陰性例とに分け,リンパ腫患者に於けるHCV陽性率を算定した.平成14年中の解析により,377例の悪性リンパ腫患者でHCV抗体の有無が調べられていたことが判明した.そのうち31名がHCV抗体陽性であった(8.2%).

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kanno T, Endo H, Takeuchi K, Morishita Y, Fukayama M, Mori S: "High expression of methionine aminopeptidase type 2 in germinal center B cells and their neoplastic counterparts"Lab Invest. 82. 893-901

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kakiuchi C, Ishida T, Sato H, Katano H, IshikoT, Mukai H, Kogi M, Kasuga N, Takeuchi K, Yamane K, Fukayama M, Mori S: "Secretion of interleukin-6 and vascular endothelial growth factor by spindle cell sarcoma complicating with Castleman's disease, so-called Vascular Neoplasia"J Pathol. 197. 264-271 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishiguro N, Ishida T, Takeuchi K, et al.: "CARP, a putative genetic marker for cardiac hypertrophy, and its new homologue, ARPP, are differentially expressed in heart, skeletal muscle and rhabdomyosarcoma"Am J Pathol. 160. 1767-1778 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi