• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母の減数分裂制御に関わる新規Cdc7/Dbf4キナーゼ複合体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14033243
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中村 太郎  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (30291082)

研究分担者 下田 親  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80047290)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード分裂酵母 / 胞子形成 / Cdc7 / プロテインキナーゼ / 減数分裂
研究概要

ある遺伝子の周辺で働く遺伝子を取得するためには、完全に機能を失っている変異よりも部分的に機能を失っているような変異株の形質を使うとより効率がいいことが知られている。元々取得されていたspo4-B4変異株とspo4遺伝子破壊株は形質が非常に似ているので、spo4-B4変異株は機能をほとんど失っていると考えられた。そこでspo4遺伝子にin vitroでランダムに変異導入して、20℃では胞子を作ることが出来るが、30℃では作ることが出来ない温度感受性胞子形成欠損変異株の取得をこころみた。約50000のコロニーから約5000の胞子欠損spo4変異株を取得した。そのうち10株は先に述べた温度感受性を示した。取得した全ての変異遺伝子の変異点を決定したところいずれもミスセンス変異でそれらは6種類に分類された。このうち5つについては11個のプロテインキナーゼサブドメインのいずれかに入っていた。また、Cdc7キナーゼファミリーに見られる特徴的なキナーゼインサーションドメイン内に変異が入っているものも1つ見られた。spo4破壊株では前胞子膜形成は全く起こらないことがわかっているが、前胞子膜マーカーであるGFP-Psylを用いて取得した変異株の前胞子膜形成を観察したところ、制限温度で前胞子膜形成が全く起こらないものと前胞子膜形成の開始は起こるが、その後の伸長に欠損があるもののいずれもが含まれていた。このことから、Spo4は第二減数分裂の進行に必要なだけではなく、前胞子膜形成に関与していることが明らかになった。Cdc7キナーゼファミリーが膜形成に関与していることを示した例はこれが初めてである。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshida, S., AL-Amodi, H., Nakamura, T., Mclnerny, CJ., Shimoda, C.: "The Schizosaccharomyces pombe cdt2+ gene, a target of G1-S phase-specific transcription factor complex DSC1, is required for mitotic and premeiotic DNA replication"Genetics. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura-Kubo, M., Nakamura, T., Hirata, A., Shimoda, C.: "The fission yeast spo14+ gene encoding a functional homologue of budding yeast Sec12 is required for the development of forespore membranes"Molecular Biology of the Cell. 14. 1109-1124 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi, M., Koga, T., Morita, R., Nakamura, Y., Nakamura, T., Shimoda, C., Takegawa, K., Hirata, A., Fukui, Y.: "Role of phosphatidylinositol 3-phosphate in formation of forespore membrane in Schizosaccharomyces pombe"Yeast. 20. 193-206 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama, K., Nakamura, T., Taniguchi, M., Tanaka: "Irreversible Deacylation of Plasma Membrane Phospholipids by the Combined Action of Mg2+ and a Long-Chain Acyl-CoA Synthetase Inhibitor in Saccharomyces cerevisiae"Journal of Bioscience and Bioengineering. 94. 258-262 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中瀬由起子, 中村太郎, 下田 親: "酵母の胞子形成研究の現状-細胞膜構築の原理をめざして"実験医学. 21. 126-130 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shimoda, C., Nakamura, T: "Molecular Biology of Schizosaccharomyces pombe"Springer-Verlag, Heidelberg, Germany (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi