• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PIAS1によるがん抑制タンパク質p53のSUMO化制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14033248
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京薬科大学

研究代表者

西田 有  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (50287463)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードSUMO化 / PIAS1 / ストレス応答 / p53 / がん / シグナル伝達 / SUMO-1 / ゲノム / Mdm2 / AR
研究概要

p53の持つ転写活性能へSUMO化が与える影響を検討した。内在性p53が検出されないヒト肺癌由来H1299細胞または子宮頚部癌由来HeLa細胞へp53の標的遺伝子であるp21のプロモーター内にある認識配列をルシフェラーゼ遺伝子の上流に組み入れたレポータープラスミド、p53発現プラスミドをトランスフェクションし、ルシフェラーゼアッセイを行った。その結果、SUMO化部位に変異を導入したK386R変異型は野生型よりも2〜6倍高い転写活性能を示した。さらに野生型とともに各種SUMOプロテアーゼを共発現させたところSENP1,SENP2により転写活性の上昇がみられた。一方、p53のSUMO化を促進するSUMO E3リガーゼであるPIAS1をp53と共発現させると、p53の転写活性能は上昇した。しかし、K386R変異型においても野生型と同様にPIAS1による活性化が見られたため、PIAS1による活性化はp53のSUMO化を介したものではないと推測された。つまり、PIAS1はp53の転写活性能の制御において二つの作用を示すと考えられた。一つはSUMO E3リガーゼ活性を介したSUMO化促進による抑制作用で、もう一つはp53自身のSUMO化とは無関係な促進作用である。p53のDNAに対する結合能をEMSAによって検討した結果、野生型とK386R変異型との間でDNA結合能の差は検出されなかったことから、SUMO化による転写活性能の変化は何らかの他の因子の関与も考えられた。さらにp53のSUMO化の生理的意義を理解するために細胞増殖との関係を調べたところ、EGF処理によりSUMO化の減少が認められ、この時内在性のPIAS1の発現量の減少が見られた。逆に紫外線処理による細胞の増殖停止に伴いSUMO化の亢進が認められた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nishida, T., Yasuda, H.: "PIAS1 and PIASxα function as SUMO-E3 ligases toward androgen receptor, and repress androgen receptor-dependent transcription"Journal of Biological Chemistry. 277. 41311-41317 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyauchi, Y., Yogosawa, S., Honda, R., Nishida, T., Yasuda, H.: "Sumoylation of Mdm2 by protein inhibitor of activated STAT (PIAS) and RanBP2 enzymes"Journal of Biological Chemistry. 277. 50131-50136 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi