• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素によるCa2+流入を介した細胞周期の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14033251
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学 (2003)
岡崎国立共同研究機構 (2002)

研究代表者

西田 基宏  九州大学, 大学院・薬学研究院, 講師 (90342641)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード活性酸素 / 細胞死 / 受容体活性化チャネル / Ca^<2+>シグナリング / ホスホリパーゼC / 細胞増殖 / 遺伝子 / 細胞・組織 / 生体分子 / 生理学 / 薬理学
研究概要

免疫B細胞において、受容体刺激によって引き起こされる持続的な細胞内Ca^<2+>濃度上昇(オシレーション)は、B細胞の分化や死といった応答を引き起こす。しかし、Ca^<2+>オシレーションの発生メカニズムについては古くからの謎とされてきた。
細胞内Ca^<2+>濃度上昇は、主にIP_3を介した細胞内Ca^<2+>ストアーからのCa^<2+>放出と形質膜越えのCa^<2+>流入によって引き起こされる。ニワトリ免疫B細胞株DT40を用いた解析で、私は受容体刺激によって惹起される形質膜越えのCa^<2+>流入が、ホスホリパーゼCγ2(PLCγ2)の膜移行および活性化を引き起こし、2次的なIP_3産生を引き起こすことを明らかにした。また、産生されたIP_3が2次的なCa^<2+>放出を引き起こすことでCa^<2+>オシレーションが形成されることを明らかにした。さらに、受容体活性化Ca^<2+>流入を担う分子実体がTRPチャネル(TRPC3)であること、TRPC3とPLCγ2が恒常的に結合していることを突き止めた。
これまで受容体刺激で引き起こされるCa^<2+>流入が直接的に、持続的なCa^<2+>オシレーションを発生させると考えられてきたが、本研究により、Ca^<2+>流入に依存したIP_3産生による細胞内Ca^<2+>ストアーからのCa^<2+>放出こそが、細胞内Ca^<2+>シグナルの増幅に重要であることが明らかとなった。また、この知見は、TRPチャネルを中心としたシグナルタンパク質複合体形成のもつ、生理的意義を示した初めての報告である。特に、PLCγ2欠損株ではG_2/M期からG_1期への進行が遅くなっていたことから、現在PLCγ2活性化の下流で細胞周期の制御に関わる標的分子の探索を進めている。
興味深いことに、いくつかのTRPCチャネルは受容体刺激のみならず、活性酸素によっても活性化された。昨年の研究で、私達は酸化によるTRPM2の活性化がCa^<2+>過負荷による細胞死(ネクローシス)を誘導することを報告したが、TRPCチャネルの酸化による活性化は、少なくとも細胞死とは異なる生理応答を引き起こす可能性が示された(論文投稿中)。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Sugimoto K, Nishida M, Otsuka M, Ohkubo K, Mori Y, Morii T: "Novel real time sensors to quantitatively assess in vivo inositol 1,4,5-trisphosphate production in intact cells"Chemistry & Biology. in press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida M, Sugimoto K, Hara Y, Mori E, Morii T, Kurosaki T, Mori Y: "Amplification of receptor signalling by Ca^<2+> entry-mediated translocation and activation of PLCγ2 in B lymphocytes."EMBO Journal. 22. 4677-4688 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitano J, Nishida M, Itsukaichi Y, Minami I, Ogawa M, Hirano T, Mori Y, Nakanishi S: "Direct interaction and functional coupling between metabotropic glutamate receptor subtype 1 and voltage-sensitive Ca_v2.1 Ca^<2+> channel."Journal of Biological Chemistry. 278. 25101-25108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu S, Shiota K, Yamamoto S, Miyasaka Y, Ishii M, Watabe T, Nisbida M, Mori Y, Yamamoto T, Kiuchi Y: "Hydrogen peroxide stimulates tetrahydrobiopterin synthesis through the induction of GTP-cyclohydrolase I and increases nitric oxide synthase activity in vascular endothelial cells."Free Raical Biology & Medicine. 34(10). 1343-1352 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Arai K, Maruyama Y, Nishida M, Tanabe S, Kozasa T, Mori Y, Nagao T, Kurose H: "Endothelin-1-induced MAPK activation and cardiomyocyte hypertrophy are mediated by Gα12 and Gα13 as well as Gαq and Gβγ subunits."Molecular Pharmacology. 63(3). 478-488 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西田基宏, 原雄二, 井上隆司, 森泰生: "TRPチャネルを中心としたシグナル複合体形成と細胞の増殖・死の制御"日本薬理学雑誌. 121巻4号. 223-232 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mori Y, Itsukaichi Y, Nishida M, Oka H: "Pharmacology of Calcium Channel (Ca^<2+> channel mutations and associated diseases)"McDonough SI.(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Arai K, Maruyama Y, Nishida M, Tanabe S, Kozasa T, Mori Y, Nagao T, Kurose H: "Endothelin-1-iriduced MAPK activation and cardiomyocyte hypertrophy are mediated by Gα12 and Gα13 as well as Gαq and Gβγ subunits"Mol. Pharmacol.. 63. 478-488 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama Y, Nishida M, Sugimoto Y, Tanabe S, Turner JH, Kozawa T, Wada T, Nagao T, Kurose H: "Gα12/13 mediate α1-adrenergic receptor-induced caradiac hypertrophy"Circ. Res.. 91. 961-969 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida M, Schey KL, Takagahara S, Kontani K, Katada T, Urano Y, Nagano T, Nagao T, Kurose H: "Activation mechanism of G_i and G_o by reactive oxygen species"J. Biol. Chem.. 277. 9036-9042 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida M, Takagahara S, Maruyama Y, Sugimoto Y, Nagao T, Kurose H: "Gβγ counteracts Gαq signaling upon α1-adrenergic receptor simulation"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 291. 995-1000 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mori Y, Wakamori M, Miyakawa T, Hermosura M, Hara Y, Nishida M, Hirose K, Mizushima A, Okada T, Kurosaki M, Mori E, Gotoh K, Fleig A, Penner R, Iino M, Kurosaki T: "TRP1 regulates capacitative Ca^<2+> entry and Ca^<2+> release from endoplasmic reticulum in B lymphocytes"J. Exp. Med.. 195. 673-681 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hara Y, Wakamori M, Ishii M, Maeno E, Nishida M, Yoshida T, Yamada H, Shimizu S, Mori E, Kudoh J, Shimizu N, Kurose H, Okada Y, Imoto K, Mori Y: "LTRPC2 Ca^<2+>-permeable channel activated by changes in redox status confers susceptibility to cell death"Mol. Cell. 9. 163-173 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mori Y, Nishida M, Shimizu S, Ishii M, Yoshinaga T, Ino M, Sawada K, Niidome T: "Mice lacking the α_<1B> subunit (Ca_v 2.2) reveals a predominant role of N-type Ca^<2+> channels in the sympathetic regulation of circulatory system"Trends Cardiovasc. Med.. 12. 270-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西田基宏, 原雄二, 井上隆司, 森泰生: "TRPチャネルを中心としたシグナル複合体形成と細胞の増殖・死の制御"日本薬理学雑誌. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi