• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞周期,神経分化,および胸腹壁形成におけるMsx遺伝子の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14034217
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関新潟大学

研究代表者

里方 一郎  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70170800)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードMsx1 / Msx2 / 細胞周期 / 神経堤細胞 / BMP / Wnt / MATH1 / AP-2
研究概要

1.細胞周期の制御機構におけるMsx1およびMsx2の機能解析
Msx1,Msx2は、何らかの因子Xの発現抑制することにより、Cyclin D1の発現を促進していることが予測された。このXを同定するために、Msx1,Msx2ダブルノックアウトマウスの第一鰓弓からRNAを取り、野生型のRNAを対象に用いて、differential display法によりダブルノックアウトマウスで発現が増加する遺伝子をスクリーニングした結果、約50クローンが得られた。
2.神経堤細胞の増殖・遊走・分化におけるMsx1およびMsx2の機能解析
神経堤細胞の増殖・分化に機能するMsx1,Msx2の標的遺伝子あるいは下流遺伝子の網羅的探索を行うために、神経堤細胞を特異的に標識するConnexin43-EGFPトランスジェニックマウスを作成した。
3.脊髄背側のパターン形成におけるMsx1およびMsx2の機能解析
Wnt1,Wnt3aの発現がダブルノックアウトマウス脊髄背側で著明に低下していることを発見した。BMPシグナルの標的遺伝子であるMsx1,Msx2は、BMP→Msx1,Msx2→Wnt1,Wnt3a→Math1,Ngn1,MATH1という経路あるいはWnt1,Wnt3aを介さない経路の2通りで脊髄背側におけるプロニューラル遺伝子MATH1,Ngn1,Mash1の発現パターンを制御していることが考えられた。
4.胸腹壁形成におけるMsx1およびMsx2の機能解析
Msx1,Msx2ダブルノックアウトマウスでは全例に胸腹壁の全欠損、Msx1+/-,Msx2-/-あるいはMsx1-/-,Msx2+/-マウスの約75%に腹壁の部分欠損が認められ、胸腹壁の形成には量依存性にMsx1,Msx2が機能することが明らかになった。転写因子AP-2のノックアウトマウスではMsx1,Msx2ダブルノックアウトマウスと同様な胸腹壁の全欠損をきたすので、ダブルノックアウトマウスにおけるAP-2遺伝子の発現を調べたが、異常は認められなかった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi