• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌性形態形成因子Wntファミリーのアシル化とその機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14034221
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

門脇 辰彦  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (90313973)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードWntファミリー / Porcupine / 形態形成因子 / タンパク質のアシル化
研究概要

Wgにおいてパルミチン酸が付加されるアミノ酸残基の同定
PorcはWgの83-106番アミノ酸から成るドメインに結合する。ショウジョウバエHedgehogのパルミチル化に働くSkinny hedgehogとの類似性、およびwg変異株の存在から、94番目のシステインがパルミチル化されると予想でき、このシステインをグリシンに置換したWg変異体(C94G)を作製した。野性型とC94G変異型WgをS2細胞で発現させ、^<35>S-メチオニシと^3H-パルミチン酸でラベルし、Wgタンパク質への取り込みを測定した。その結果、C94G変異体は^3H-パルミチン酸によってラベルされず、94番目のシスティンがパルミチル化されることが明らかとなった。このシステイン残基はWntファミリーメンバー内で良く保存されているので、この位置におけるパルミチル化の普遍性が推定される。
Wntタンパク質の無細胞パルミチル化系の確立
生細胞を^3H-パルミチン酸でラベルする方法では、Wntタンパク質への^3Hの取り込み効率が極めて低く、Porcの構造と機能の詳細な解析は困難である。そこで、無細胞パルミチル化系の確立を行なっている。内在性または細胞内で発現させたWntタンパク質は既にパルミチル化されていると考えられるので、mRNAを鋳型にした無細胞翻訳系によりWntタンパク質を合成する。翻訳と同時、または後にミクロソーム画分を添加し、Wntタンパク質への^3H-パルミチン酸の取り込みを測定する。現在までに、イヌ膵臓、マウス脳、肝臓、精巣、およびショウジョウバエ胚由来のミクロソーム画分を用いて実験を行なったが成功していない。パルミチル化され得るWntタンパク質の調製法等について、さらに検討を行なう予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Tanaka K, Kitagawa Y, Kadowaki T: "Misexpression of mouse porcupine isoforms modulates the differentiation of P19 embryonal carcinoma cells."Cell Biol.Int.. 27. 549-557 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sasagawa H, Narita R, Kitagawa Y, Kadowaki T: "The expression of genes encoding visual components is regulated by a circadian clock, light environment and age in the honeybee (Apis mellifera)"Eur.J.Neursci.. 17. 963-970 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Goto A, Kadowaki T, Kitagawa Y: "Drosophila hemolectin gene is expressed in embryonic and larval hemocytes and its knock down causes bleeding defects"Dev.Biol.. 264. 582-591 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchimoto M, et al.: "The changes of gene expression in honeybee (Apis mellifera) brains associated with ages"Zool.Sci.. 21. 23-28 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Funada M, et al.: "Characterization of the two distinct subtypes of metabotropic glutamate receptors from honeybee, Apis mellifera"Neurosci.Lett.. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 笹川浩美, 門脇辰彦: "動物行動と視覚遣伝子の発現制御-ミツバチをモデルシステムにした解析-"化学と生物. 41. 359-365 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] TANAKA et al.: "Drosophila segment polarity gene product Porcupine stimulates the posttranslation N-glycosylation of Wingless in the Endoplasmic reticulum"J.Biol.Chem.. 277. 12816-12823 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] YANAGAWA et al.: "Casein kinase I phosphorylates the Armadillo protein and induces its degradation in Drosophila"EMBO J.. 21. 1733-1742 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi