• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Hes7による分節化および前後軸パターン化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 14034224
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

別所 康全  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (70261253)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード発生 / マウス / 体節 / 分節化 / 分子時計 / ネガティブフィードバック / ユビキチン化 / 転写因子 / bHLH / オシレーション / プロテアソーム
研究概要

脊椎動物の前後軸パターンは、体節に由来する繰り返し構造が基本になっている。体節は未分節中胚葉が2時間周期で分節化して形成される。そこでいくつかの遺伝子の発現が体節形成周期と一致して、2時間周期でオシレーションし、それが分節時計として体節形成の周期性を規定していると考えられている。我々はこれまでに、オシレーション分子Hes7がネガティブフィードバックループを形成することとHes7が速やかに分解されること、すなわちHes7が自身の発現を周期的に抑制することが体節形成を支配する分子時計の中心的なメカニズムであることを示した。本研究ではHes7の安定性を変化させて分子時計がどのように影響を受けるか解析した。Hes7タンパクはユビキチン化されプロテアソーム系の分解をうけるため不安定であり、その半減期は約23分であった。ユビキチン化されることが予想されるリジン残基をアルギニン残基に置き換えることによって、Hes7タンパクを安定化することを試み、半減期が約30分の変異を同定した。このときHes7の転写活性は変化していなかった。この変異を用いてノックインマウスを作製し、体節形成に対する影響を観察した。安定化されたHes7を発現するノックインマウスでは初期の体節(3-5個まで)はほぼ正常に形成され、それ以降の体節はHes7ノックアウトマウスと同様に分節化の周期性が失われていた。Hes7が安定化されたためにHes7の発現のオシレーションが維持されないため、中期以降の体節の分節化がうまくいかないと考えられる。これらの結果から、Hes7タンパクの適切な不安定性は分子時計に必須であることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Bessho, Y., et al.: "Periodic repression by the bHLH factor Hes7 is an essential mechanism for the somite segmentation clock."Genes & Dev.. 17. 1451-1456 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Bessho, Y., et al.: "Oscillations, clocks and segmentation."Curr.Opin.Genet.Dey.. 13. 379-384 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto, M., et al.: "The bHLH genes Hesr1/Hey1 and Hesr2/Hey2 regulate maintenance of neural precursor cells in the brain."J.Biol.Chem.. 278. 44808-44815 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takatsuka, K., et al.: "Roles of the bHLH gene Hes1 in retinal morphogenesis."Brain Res.. 1004. 148-155 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi, G., et al.: "Identification of a novel bHLH gene, Heslike, and its role in GABAergic neurogenesis."J.Neurosci.. in press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, T., et al.: "Math3 and NeuroD regulate amacrine cell fate specification in the retina"Development. 129. 831-842 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata, H., et al.: "Oscillatory expression of the bHLH factor Hes1 regulated by a negative feedback loop"Science. 298. 840-843 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi