研究課題/領域番号 |
14034231
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
関口 清俊 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (50187845)
|
研究分担者 |
李 紹良 大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (40252720)
顧 建国 大阪大学, 医学研究科, 助手 (40260369)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | インテグリン / テトラスパニン / 細胞間接着 / 上皮 / プロテインキナーゼ / src family kinase / シグナル伝達 / チロシンリン酸化 / CD151 / Cdc42 / Rac / 糸状仮足 |
研究概要 |
上皮細胞の細胞間接着部位に局在するインテグリンα3β1-CD151複合体の生理機能を解明するため、green fluorescent protein(以下GFP)を付加したCD151をヒトA431細胞に過剰発現させ、細胞間接着への影響をカルシウムスウィッチ法を用いて解析した。その結果、CD151を過剰発現させた細胞では、対照の細胞と比べて、カルシウム再添加後の細胞接着形成が有意に亢進していることがわかった。特に、E型カドヘリンのpuncta形成が有意に促進されていた。また、カルシウム再添加後のE型カドヘリンのpuncta形成はプロテインキナーゼCの阻害剤で強く阻害され、一方で同キナーゼを活性化するフォルボールエステルで促進された。以上の結果は、CD151が関与する細胞間接着形成にプロテインキナーゼCが関与していることを強く示唆している。実際、CD151の過剰発現によるE型カドヘリンのpuncta形成の亢進に伴って、プロテインキナーゼCのアイソフォームの一つが強く細胞間接着部位に集積することが観察された。次に、CD151による細胞間接着の制御の分子機構を明らかにするため、CD151から細胞内に伝達されるシグナルについて解析した。具体的には、基質に固相化したCD151抗体を用いて細胞表面のCD151を捕捉したところ、細胞内蛋白質(特にsrc family kinase)のチロシンリン酸化が強く誘導されることを見いだした。この結果は、CD151による細胞間接着の制御にsrc family kinaseが関与していることを強く示唆している。
|