• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下等脊索動物からみた脊索動物の基本的な発生システムとその変化

研究課題

研究課題/領域番号 14034249
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京都立大学

研究代表者

西駕 秀俊  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (60131918)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード脊索動物 / 軸形成 / ホヤ / 遺伝子 / otx / snail / Hox / FISH / ナメクジウオ / Zic / lim
研究概要

1)マボヤのotx遺伝子Hrothの機能を、モルフォリノオリゴヌクレオチド(MO)を用いた翻訳阻害実験により解析した。その結果、Hrothの機能は、脳胞となるべき領域が形成された後の分化に必須であるが、脳胞領域の形成には必要とされないことが分かった。我々は既に、脳胞の細胞系譜でのHrothの発現が32細胞期までに起こる植物半球からのシグナリングに依存していることを示してきた。今回植物半球の内胚葉系譜におけるHrothの発現は、このシグナリングに直接的に関係しないことを明らかにした。前方内胚葉におけるotxの役割について、ホヤと脊椎動物で異なる可能性が示唆された。
2)マボヤのotx遺伝子Hrothの空間的発現の制御機構の解析:Hrothの翻訳開始点の上流約4kbpを含むlacZレポーターコンストラクトをマボヤ受精卵に顕微注入し、卵割期でlacZの発現を調べた結果、上流約4kbpの領域は、卵割期から尾芽胚期のHrothの転写を再現することが分かった。さらにそれぞれ異なった細胞系譜に特異的に転写を司る6つの転写調節領域と、細胞系譜特異的転写を司る転写因子の候補を同定した。
3)我々は既にマボヤのSnail遺伝子Hrsnaを単離し、その発生過程における発現パターンについて報告してきた(Wada and Saiga (1999) Develop. Growth Differ 41,9-18)。今年度、西田研との共同研究で、Hrsnaは脊索の発生運命を抑制すること、このことが間充織細胞から脊索への運命を排除し、間充織細胞としての発生運命の確立に働くことが明らかにされた。
4)Hox遺伝子のクラスター構造とメンバー遺伝子の発現とのコリニアリティがホヤではどの程度保存されているのかを知る目的で、カタユウレイボヤ卵割期胚細胞を用いたFISHの方法を確立した(佐藤研、西方研との共同研究)。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Oda-Ishii, I., Saiga, H.: "Genomic organization and promoter and transcription regulatory regions for the expression in the anterior brain (sensory vesicle) of Hroth, the otx homologue of the ascidian, Halocynthia roretzi."Developmental Dynamics. 227. 104-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wada, S., Saiga, H., 他11名: "A genomewide survey of developmentally relevant genes in Ciona intestinalis II. Genes for homeobox transcription factors."Development Genes and Evolution. 213. 222-234 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi, K., Sawada, K., Yamamoto, H., Wada, S., Saiga, H., Nishida, H.: "Maternal macho-1 is an intrinsic factor that makes cell response to the same FGF signal differ between mesenchyme and notochord induction in ascidian embryos."Development. 130. 5179-5190 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shoguchi, E., Ikuta, T., Yoshizaki, F., Satou, Y., Satoh, N., Asano, K., Saiga, H., Nishikata, T.: "Fluorescent in situ hybridization to ascidian chromosomes."Zoological Science. 21. 153-157 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, Y., Zhang, P.J., Yasui, K., Saiga, H.: "Expression of Bblhx3, a LIM-homeobox gene, in the development of amphixus Branchiostoma belcheri tsingtauense"Mechanisms of Development. 117. 315-319 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wada, S., Saiga, H.: "HrzicN, a new Zic family gene of ascidians, play essential roles in the neural tube and notochord development"Development. 125. 5597-5608 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wada, S., Toyoda, R., Yamamoto, H., Saiga, H.: "The ascidian otx gene Hroth activates transcription of a brain specific gene HrTRP"Developmental Dynamics. 225. 46-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morokuma, J., Ueno, M., Kawanishi H., Saiga, H., Nishida, H.: "HrNodal the ascidian nodal-related gene is expressed in the left side epidermis, and lies upstream of HrPitx"Development Genes and Evolution. 212. 439-446 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh, G., Takeuchi, J., Yasui, K., Tagawa, K., Saiga, H., Zhang, P., Satoh, N.: "Amphi-Eomes/Tbr : An amphioxus cognate of vertebrate Eomesodermin and T-Brain1 genes whose expression reveals evolutionarily distinct domain in amphioxus development"J. Exp. Zool. (Mol. Dev. Evol.). 294. 136-145 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satou, Y., Takatori, N., Fujiwara, S., Nishikata, T., Saiga, H., Kusakabe, T, Shin-I, T., Kohara, Y., Satoh, N.: "Ciona intestinalis cDNA projects : expressed sequence tag analyses and gene expression profiles during embryogenesis"Gene. 287. 83-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi