• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様化したソニックヘッジホッグカスケードによる神経管の発生制御(2)

研究課題

研究課題/領域番号 14034271
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

元山 純  独立行政法人理化学研究所, 病因遺伝子研究グループ, 上級研究員 (70321825)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードマウス / 発生学 / 神経発生 / 遺伝学 / 分子生物学 / 実験動物学
研究概要

shhの下流である転写調節因子Gliの多様化に着目して、Gli2とGli3のどちらが神経管の正中構造の決定(腹側化)に必要なのかを解析した。そしてShhシグナルのマウス神経管正中決定過程でのGli2とGli3の機能の分担状況を遺伝学的に明らかにした。実験のため細胞内シグナルがShh非依存的に活性化しているPtc1変異胚を用いた。Ptc1は正常な細胞でSmoの機能を抑制する。その結果、Shh非存在化では腹側化シグナル伝達は抑制される。Ptc1の変異体ではPtc1の機能が失われSmoは抑制されず、Shh非依存的にGliが活性化する。よってPtc1変異体では神経管の背腹軸の全てのレベルで過剰な腹側化がみられると考えるれる。その腹側化(floor plate, motor neuron, interneuronそれぞれについて)を抑制できるGliの変異を調べた。その結果、floor plateとV3 inter neuronの分化についてはGli2が心臓レベルより後方の神経管で分化活性化シグナルの伝達を行うこと、またこの範囲にある細胞ではGli1,Cli3ともに発現するがそのGli2の機能は代替できないことを明らかにした。心臓レベルより前方では、Gli3はGli2非存在化でfioor plateとV3 inter neuronの分化シグナル伝達機能を代替できることがわかった。Motor neuronの分化誘導はそれとは異なり、体軸のどのレベルでもGli2非存在下ではGli3がmotor neuron分化の活性化シグナル伝達を担っていることが分かった。すなわち神経管の相異なる部位の間で、機能するGliの種類に差がある事がわかった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Jun Motoyama, et al.: "Differential requirement for Gli2 and Gli3 in ventral neural cell fate specification"Developmental Biology. 259. 150-161 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Aoto, K., Nishimura, T., Eto, K., Motoyama, J.: "Mouse GLI3 regulates Fgf8 expression and apoptosis in the developing neural tube, face and limb bud"Developmental Biology. 25. 320-332 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Katayama M, Yoshida K, Ishimori H, Katayama M, Kawase T, Motoyama J., Kamiguchi H.: "Patched and smoothened mRNA expression in human astrocytic tumors inversely correlates with histological malignancy"Journal of Neuro-oncology. 59. 107-115 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 青戸一司, 元山 純: "ヘッジホッグシグナリング"分子細胞治療. 2. 92-93 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi