• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

eIF4G関連蛋白質NAT1の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 14035238
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

山中 伸弥  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 助教授 (10295694)

研究分担者 三井 薫  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 助手 (40324975)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード翻訳調節 / ES細胞 / DNAアレー / RNA結合蛋白質 / 発癌
研究概要

NAT1は翻訳開始因子eIF4Gに類似する蛋白質で、癌抑制遺伝子の候補として同定された。これまでの研究でNAT1は特定mRNAの翻訳調節に関与していることが示唆されている。そこで本研究においてはNAT1により翻訳調節されているmRNAの同定を目標とした。この目的のために2つの方法を用いた。まず一つ目の方法ではNAT1蛋白質をTandem affinity法により細胞から精製し、この際共精製されてくるRNAをDNAマイクロアレーにより同定することにした。これまでのところNAT1のC末端に2つのタッグを融合させた蛋白質をES細胞で発現させ、アフィニティー精製により高純度に融合蛋白を精製することに成功している。現在DNAアレーの条件検討を行っている。第2の方法では、NAT1の標的である可能性の高いIRES配列を有するmRNAについて、正常細胞とNAT1遺伝子欠損細胞の間で翻訳レベルを比較し、真にNAT1による調節を受けているかどうかを検討した。その結果、p27Kip1のIRES依存的な翻訳がNAT1遺伝子欠損細胞で亢進していることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Tokuzawa: "Fbx15 is a novel target of Oct3/4 but is dispensable for ES cell self-renewal and mouse development"Molecular and Cellular Biology. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi