• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根端分裂組織の成立に関わる基礎要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14036209
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 宗隆  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50202130)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードシロイヌナズナ / 根端分裂組織 / 細胞増殖 / オーキシン / 温度感受性突然変異体 / 不定根 / snRNA
研究概要

これまで私たちは、器官再生を指標形質としてシロイヌナズナの温度感受性突然変異体を多数単離し、解析を行ってきた。この中には、srd2、rpd1など、根端分裂組織の成立に深く関係するものがいくつか含まれている。表現型解析の結果から、不定根形成過程においては、SRD2は脱分化(より厳密には増殖能獲得)と頂端分裂組織の構築に、RPD1は原基の細胞分裂の維持に、それぞれ関与すると考えられた。SRD2遺伝子に関しては、ヒトのsnRNA転写活性化因子SNAPcの50-kDaサブユニットに似たタンパク質をコードしていることを突き止め、srd2変異が脱分化に伴うsnRNAレベルの上昇に影響することも明らかにした。こうした研究を踏まえて、シロイヌナズナ温度感受性変異体を用いた、根端分裂組織成立に関わる基礎要因の解析を進め、以下の成果を上げることができた。
(1)SRD2プロモーター制御下のレポーター遺伝子発現から、葉原基を含むシュート頂部や側根原基でSRD2が強く発現していることが示された。とくに根の再生過程では、脱分化に伴う一過的な発現の後、根の原基形成に伴って再び発現が高まるという、srd2変異体の表現型とよく対応する発現パターンが認められた。これらの結果をもとに、脱分化過程ではSRD2が一過的に発現してsnRNA転写を活性化しsnRNAレベルを高めることで細胞増殖能を付与し、根原基形成過程ではSRD2が再び発現してさらにsnRNAレベルを押し上げることで分裂組織形成能を付与する、という仮説を提示した。
(2)RPD1遺伝子をポジショナルクローニングにより確定した。その結果、RPD1遺伝子は、409アミノ酸残基からなる、植物に特有の機能未知タンパク質をコードしていることがわかった。
(3)rpd1に加え、rid1〜rid5、rgd1〜rgd3の計9種類の温度感受性変異体について、不定根形成、カルス形成等の温度感受性を体系的に調べ、その結果をもとに、各変異体の責任遺伝子の機能を不定根形成の素過程と結びつけて整理した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Ohdaira: "Activity of cell-wall degradation associated with differentiation of isolated mesophyll cells of Zinnia elegans into tracheary elements"Planta. 215・2. 177-184 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 宗隆: "器官の再生"蛋白質核酸酵素. 47・12. 1587-1592 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi