• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常蛋白質が引き起こす空胞形成の分子解析

研究課題

研究課題/領域番号 14037232
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

堀 清次  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 講師 (30321706)

研究分担者 垣塚 彰  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (80204329)
研究期間 (年度) 2002 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
79,700千円 (直接経費: 79,700千円)
2004年度: 26,100千円 (直接経費: 26,100千円)
2003年度: 26,100千円 (直接経費: 26,100千円)
2002年度: 27,500千円 (直接経費: 27,500千円)
キーワードポリグルタミン / VCP / p97 / AAA ATPase / フォルディング / 腺ガン / 出芽酵母 / polyglutamine / CFTR / ER stress / ubiquitin / Lewy body / parkinson's disease / Alzheimer's disease
研究概要

(1)VCP及びそのコファクター類の組織分布を免疫組織染色により解析した。マウスでは、管腔構造をとる上皮系の細胞や免疫系細胞、乳腺上皮細胞、胃酸分泌細胞などの分泌機能をもつ細胞で、VCPの強い発現が見られた。ヒト組織でも上皮系の細胞に強い発現が見られ、脂肪肝に伴う細胞内油滴およびMallory bodyの形成部位でも顕著な発現が検出された。また、ヒトがん組織では上皮系の形態をとる細胞で強く発現していた。これらの結果から、VCPはタンパク質や酸などの分泌でも重要な役割を果たしていることが示唆された。
(2)HeLa細胞のVCPを5%未満に低下させるsiRNAを作成した。この系にsiRNAの標的とはならないようにデザインした変異体を再導入してタンパク質を置換する普遍的手法を確立し、次の2つの系でVCPあるいはその修飾型が重要な役割を果たしていることを見出した。
(2)-1 HeLa細胞ではVCPのノックダウンにより紡錘体極の数が不安定になり、M期で細胞周期が停止もしくは細胞死に至った。野生型VCPの導入で細胞の増殖は回復し、特定部位のリン酸化を模倣する変異体の導入では増殖が更に活性化した。抗体による染色から、このリン酸化VCPは紡錘体極やセントロソームでタンパク質の会合と分離に寄与していることが示唆された。
(2)-2 培養細胞に発現させたルシフェラーゼを熱ショックにより変性させると、VCPのノックダウン細胞では活性の回復が遅れた。野生型の導入では活性は回復したが、D1領域のATPase欠失変異体では回復が見られなかった。変性蛋白質の機能回復におけるD1領域ATPase活性の重要性が明らかとなった。
(3)VCPが関与する信号伝達経路を解明するため、VCPの発現に依存して生育する温度感受性株を得た。ゲノムライブラリーのスクリーニングにより、温度感受性を回復させる8つの遺伝子断片を得た。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Alpha, beta-unsaturated ketone is a core moiety of natural ligands for covalent binding to peroxisome proliferator-activated receptor gamma.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiraki, T., et al.
    • 雑誌名

      J.biol.Chem. 279(In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effective treatment of advanced solid tumors by the combination of Arsenic Trioxide and L-Buthionine-Sulfoximine.2004

    • 著者名/発表者名
      Maeda, H., et al.
    • 雑誌名

      Cell Death Differ. 7

      ページ: 737-746

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular clearance of ataxin-3 is regulated by a mammalian E4.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, M., et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. 23

      ページ: 659-669

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The role of pre-existing aggregates in Hsp 104-dependent polyglutamine aggregate formation and epigenetic change of yeast prions.2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Y., et al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 8

      ページ: 685-696

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A mutant ataxin-3 putative-cleavage fragment in brain of Machado-Joseph disease patients and transgenic mice is cytotoxic above a critical concentration.2004

    • 著者名/発表者名
      Goti, D., et al.
    • 雑誌名

      J.Neuroscience 24

      ページ: 10266-10279

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Physical and functional interaction between dorfin and valosin-containing protein that are colocalized in ubiuitylated inclusions in neurodegenerative disorders.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishigaki, S., et al.
    • 雑誌名

      J.biol.Chem. 279

      ページ: 51376-51385

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno Y., Hori S., Kakizuka A., Okamoto K: "Vacuole-creating protein in neurodegenerative diseases."Neurosci.Lett.. 343. 77-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Maeda, S.Hori, H.Ohizumi, T.Segawa, Y.Kakehi, et al.: "Effective treatment of advanced solid tumors by the combination of arsenic trioxide and L-buthioninesulfoximine"Cell Death and Differentiation. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi T., Tanaka K., Inoue K., Kakizuka A.: "Functional ATPase activity of p97/valosin-containing protein (VCP) is required for the quality control of endoplasmic reticulum in neuronally differentiated mammalian PC12 cells"J Biol Chem.. 277. 47358-47365 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishitoh, H., Matsuzawa, A., Tobiume, K., Saegusa, K., Takeda, K., Inoue, K., Hori, S., Kakizuka, A., Ichijo, H.: "ASK1 is essential for endoplasmic reticulum stress-induced neuronal cell death triggered by expanded polyglutamine repeats"Genes and Dev.. 16. 1345-1355 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno Y., Hori S., Kakizuka A., Okamoto K.: "Vacuole-creating protein in neurodegenerative diseases"Neurosci. Lett.. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi