• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物細胞の分泌経路において形成されるタンパク質凝集体の液胞移行による分解機講

研究課題

研究課題/領域番号 14037273
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

竹内 雅宜  理化学研究所, 生体膜研究室, 協力研究員 (00332271)

研究分担者 松岡 健  理化学研究所, 形態構築研究チーム, チームリーダー (40222294)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードタンパク質分解 / タンパク質凝集体 / タンパク質の品質管理 / 細胞内タンパク質輸送
研究概要

高等植物において、タンパク質の品質管理に関わる分解機構に関する研究では、知見が乏しい。申請者らは、小胞体膜タンパク質とRFPの融合タンパク質をタバコ培養細胞BY-2に発現させた場合、細胞内にRFP融合タンパク質が凝集したオルガネラ(RV)が形成され、それらが細胞増殖の定常期に液胞へ移行し、液胞内腔にRFPが検出されるという現象を見出した。本研究では、この現象の動作原理や作用機構について細胞生物学的手法を用いて解析を行った。まず、RVを特定するために、様々な細胞小器官に対するマーカー抗体を用いて間接蛍光抗体染色を行った。その結果、RFPの蛍光は各種の細胞小器官と異なる局在を示したことから、RVはこれらのオルガネラではないと考えられた。次いで、抗RFP抗体を用いた免疫電顕および微細構造観察を行い、RVは脂肪粒のような構造体であると考えられる結果を得た。RVの液胞移行を誘導する条件を検討した結果、ショ糖飢餓条件で、RFPの蛍光が液胞に観察された。ショ糖飢餓条件下で、システインプロテアーゼの阻害剤(E-64)を加えショ糖飢餓条件下で培養した場合、蛍光顕微鏡下においてRVは液胞移行せずに核の周辺に見られ、電顕観察により核周辺の細胞質に多くの自食作用胞が観察された。この細胞の細胞質中にRVが存在しないことから、RVは自食作用胞内に存在すると考えられ、RVは自食作用により液胞内へ取り込まれることが示唆された。自食作用の誘導に関与すると推定されるプロテインキナーゼをアンチセンス法による阻害実験を行った結果、ショ糖飢餓条件下でRVの液胞移行が抑制された。以上の結果から、RVはショ糖飢餓条件下で、自食作用により液胞に取り込まれ分解されることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi