• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁場下のクリーンな異方的超伝導体における新しい量子現象

研究課題

研究課題/領域番号 14038216
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

前田 京剛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70183605)

研究分担者 北野 晴久  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (00313164)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード磁束量子コア / 粘性係数 / 高周波インピーダンス / スプリットリング共振器 / マイクロ波 / La系 / フラックス・フロー / クリーン
研究概要

1)2GHzで作動するスプリット・リング共振器を作成し,LSCO系のアンダードープ2種類,最適ドープ1種類,過剰ドープ1種類(合計4種類)の組成の単結晶で複素インピーダンスの磁場・温度依存性を調べた。これによって,高温超伝導体の高周波の実験としては初めて,特定の理論モデルを用いずに,フリー・フラックスフロー状態を実現することができた。この理由は,磁束量子の運動に関する限り,周波数を一桁落とすことと磁場を一桁上げることは等価だからである。
2)実現したフリーフラックスフロー状態では,フラックスフロー抵抗は磁場の約1/3乗に比例し,そのベキは温度とともに変化する。磁場の1/3乗という依存性は,通常(S波)のフラックスフローと異なり,ギャップにノードを持つ超伝導体の特徴であると考えられる。
3)キャリヤードーピング,物質によらず,高温超伝導体の磁束格子コアーは「適度にクリーン」(コア内の準粒子の量子性がかろうじてわかる程度)であることがわかった。
4)ピン止め周波数が,測定する周波数によってかなり異なり,測定周波数が高いほど,ピン止め周波数が高くなることがわかった。これは,単純な調和ポテンシャル井戸の底での粒子の振動という描像がただしくないことを示唆している。ポテンシャルの非調和性,付随する非線形性などが関係していると思われるが,良くわからない。
5)磁束量子の粘性は,ドーピングがすすむと徐々に増大することがわかった。
6)Znを不純物として置換すると,ごく小さな有限の組成のところで,磁束量子の粘性が最大になることがわかった。現在その原因を考察中である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] A.Maeda et al.: "Vortices in high Tc superconductor""Vortex electronics and SQUIDs", edited by T. Kobayashi. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Maeda et al.: "Dynamics of vortices in high-Tc superconductors investigated by density and conduction noise measurements"Sutudies of High Temperature Superconductors, edited by A. Narlikar, Vol. 41, Chap. 10 (Nova Science Publishers, NY2002). 247-274 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Maeda et al.: "Location-sensitive measurement of the local fluctuation of driven vortex density in Bi_2Sr_2CaCu_2O_y"Physical Review B. 65. 54506-54516 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kitano et al.: "Evidence for insulating behavior in the electric conduction (NH_3)K_3C_<60> systems"Phys. Rev. Lett.. 88. 96401-96404 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Maeda, Y.Togawa, H.Kitano: "An experimental approach to understand dynamical phase diagram of driven vortices of high-Tc superconductors"Pnysica C. 369. 177-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kitano, A.Maeda: "Comment on "Anomalous dielectric response in the π-d correlated metallic state of λ-(BEDT-TSF)_2FeCl_4"J. Phys. Soc. Japan. 71. 666-667 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takaki et al.: "Effects of superconducting gap anisotropy on the flux flow resistivity in Y(Ni_<1-x>Pt_x)_2B_2C"Phys. Rev. B. 66. 184511-184515 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kinoshita et al.: "Millimeter wave and microwave electrodynamic spectroscopy of YBa_2(Cu_<1-x>Zn_x)_3O_y in the Meissner and mixed state"Physica C. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kitano et al.: "Nonlinear conductivity in the slightly hole-doped Sr_<14-x>Ca_xCu_<24>O_<41> ladder compounds"Physica C. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iwaya et al.: "Electronic state of NbSe_2 investigated by STM/STS"Physica C. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Maeda, Y.Togawa, H.Kitano: "Dynamic phase diagram of vortices in high-Tc superconductors determined by experimental studies"Physica C. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.Inoue, H.Kitano, A.Maeda: "The inverse analysis of the enclosed cavity perturbation technique"Physica C. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Togawa, H.Kitano, A.Maeda: "Dynamic phase diagram of driven vortices in Bi2Sr2CaCu2Oy"J. Low Temp. Phys.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kinoshita et al.: "Microwave conductivity of superconducting and insulating fullerides"J. Low Temp. Phys.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Maeda et al.: "Effect of impurities on the electronic structure of vortex core investigated by microwave surface impedance measurement"J. Low Temp. Phys.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi