• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Sr_2RuO_4の超伝導状態における自発磁化の探索と超伝導特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14038217
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

為ヶ井 強  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (30183073)

研究分担者 徳永 将史  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (50300885)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードSr_2RuO_4 / トリプレット超伝導体 / 自発磁化 / カイラルドメイン / 微小ホール素子
研究概要

NMRやμSRの測定によりスピン・トリプレット超伝導体であると考えられているSr_2RuO_4の超伝導状態が時間反転対称性の破れを伴うものであるかどうかを確認するため、微小ホール素子による局所磁場測定を行った。用いたホール素子は磁場感知部が5x5μm^2のものでり、試料の端に感知部を配置することにより自発磁化の発生にともなう局所磁場の検出を目指した。しかし、ゼロ磁場下での測定において0.1G以上の信号を現出することができなかった。この原因として時間反転対称性を破る状態が存在しないとも考えられるが、別の可能性として向きの異なるカイラルドメインからの局所磁場が打ち消し合い、ホール素子で感知されなかった可能性がある。カイラルドメインの大きさを見積もる有効な理論的枠組みはないが、逆にカイラルドメインの存在にも関わらず0.1G程度の磁場しか観測されないための、カイラルドメインの大きさを計算から求めた。簡単のためにカイラルドメインをストライプドメインとし、そのドメイン境界周辺に自発磁化の起因となる電流が対向して流れているとした。その結果、測定される局所磁場はカイラルドメインの大きさだけでなき、ホール素子の試料からの距離にも敏感に依存するが、1μm程度の現実的距離を仮定した場合、カイラルドメインの大きさは5μm^2よりはるかに小さくなくてはならないことが明らかとなった。
一方、局所磁化ヒステリシスの測定には磁束密度がゼロ、すなわちカイラルドメインが存在した場合、ドメイン境界が存在する時にのみ磁化が減少するという異常が系統的に現れることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Yamazaki, M.Tokunaga, T.Tamegai, Z.Q.Mao, Y.Maeno, S.Okayasu: "Angular dependence of vortex states in Sr_2RuO_4"Physica C. 378-381. 537-540 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tamegai, K.Yamazaki, M.tokunaga, Z.Q.Mao, Y.Maeno: "Search for spontaneous magnetization in Sr_2RuO_4"Physica C. (to be published).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi