• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極周回気球による高エネルギー大気ガンマ線の観測

研究課題

研究課題/領域番号 14039212
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関神奈川大学

研究代表者

鳥居 祥二  神奈川大学, 工学部, 教授 (90167536)

研究分担者 山上 隆正  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・大気球センター, 教授 (40013718)
吉田 賢二  神奈川大学, 工学部, 助手 (90260984)
田村 忠久  神奈川大学, 工学部, 助手 (90271361)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード宇宙線 / 大気ガンマ線 / 高エネルギー電子 / 南極気球 / 長時間気球観測 / ニュートリノ振動 / ハドロン相互作用 / シミュレーション計算 / 気球実験 / 南極周回気球 / シンチファイバー / イメージインテンシファイヤ / 衛星通信
研究概要

スーパカミオカンデ・グループによって観測された大気ニュートリノの振動現象は、統計の増大とモンテカルロ計算の精度向上によって、更に高いエネルギー領域での検証段階に入っている。この目的のためには、これまで100GeV以下の領域に限られていた一次宇宙線(特に陽子)のフラックスをさらに高いエネルギー領域まで正確に観測するとともに、計算に用いるハドロン相互作用モデルの確定が必要となる。
我々は、南極周回気球による長時間観測によってTeV領域までの大気ガンマ線観測を行い、計算値との比較によりモデル計算の精度を向上することを目的の一つとして、PPB-BETSの開発を行い、平成16年1月に13日間の気球観測実験に成功した。本来、この観測の本来の目的は高エネルギー電子の観測であるが、ガンマ線も同時に観測され、シャワー画像データの地上解析により電子とガンマ線を区別できる。
100GeV以上の観測データは、衛星リンクのテレメトリーで極地研究所へダウンリンクされ、リアルタイムでデータ取得を行った。現在、イベント数などの予備的な解析を終了し、電子、ガンマ線の選別のために必要なシャワー画像の再構成を行っている。100GeV以下のデータは、南極基地で受信したデータがまもなく入手できる予定である。昨年度の放球失敗によって、観測を1年間延期をせざるを得なかったので、実験結果の公表は本年の夏頃になる予定である。装置や観測の概要はすでにICRC03(3編)で発表している。結果については、7月のCOSPARで発表を予定している。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] S.Torii, T.Tamura, K.Yoshida, T.Yamagami et al.: "High Energy Electron Observaion by Polar Patrol Balloon Flight in Antarctica"Proc. of 28^<th> International Cosmic Ray Conference (Tsukuba). Vol.4. 2085-2088 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kitamura, S.Torii, T.Tamura, K.Yoshida, T.Yagmagami et al.: "Performance of the PPB-BETS Confirmed by Accelerator Beam Tests"Proc. of 28^<th> International Cosmic Ray Conference (Tsukuba). Vol.4. 2089-2092 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Amenomori, S., Torii et al.: "Observation of Mutli-TeV Diffuse Gamma Rays from the Galactic Plane with the Tibet Air Shower Array"Astrophysical Journal. Vol.580. 887-895 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Torii, T.Tamura, K.Yoshida, T.Yamagami et al.: "The CALET, CALorimetric Electron Telescope, Mission for the International Space Station."Nuclear Physics B (Proc.Suppl.). Vol.113. 103-110 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kadokura, T.Yamagmi, S.Torii et al.: "Polar Patrol Balloon Experiment in Antarctica during 2002-2003"Advances in Polar Upper Atmosphere Physics. No.16. 157-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kasahara, S.Torii, T.Tamura, K.Yoshida, T.Yamagami et al.: "Atomospheric Gamma-Ray Observation with the BETS detector for Calibrating Atmospheric Neutrino Flux Calculation"Physical Review D. Vol.66. 052004(1)-052004(9) (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥居祥二, 田村忠久, 吉田賢二, 山上隆正 他: "PPB-BETSの機上データ取得システム"大気球シンポジウム(平成14年度). 1. 112-115 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Torii, T.Tamura, K.Yoshida, T.Yamagami et al.: "Observations of High-Energy Electrons with the BETS Instrument and the Future Prospects"Advances in Space Research. 30, 5. 1273-1282 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kasahara, S.Torii, T.Tamura, K.Yoshida, T.Yamagami et al.: "Atmospheric Gamma-Ray Observation with the BETS Detector for Calibrating Atmospheric Neutrino Flux Calculations"Physical Review D. 66. 052004(1)-052004(9) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Torii, T.Tamura, K.Yoshida, T.Yamagami et al.: "The CALET, Misson for the International Space Station"Nuclear Physics B (Proc. Suppl.). 113. 103-110 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Amenomori, S.Torii et al.: "Observation of Multi-TeV Diffuse Gamma Rays from the Galactic Plan with the Tibet Air Shower Array"Astrophysical Journal. 580, 2. 887-895 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi