• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子化学計算によるAl_2O_3原子層CVDのプロセス設計

研究課題

研究課題/領域番号 14040206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

山下 晃一  東京大学, 大学院/工学系研究科, 教授 (40175659)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードゲート酸化膜材料 / トンネルリーク電流 / ZrO_2 / 高誘電率材料 / 分子動力原法 / 第一原理計算 / 界面構造 / 界面欠陥 / 原子層CVD / シリコン基盤 / 量子化学計算 / プロセス設計 / 吸着反応 / Al_2O_3 / OH終端 / 反応機構
研究概要

MOS-FETの従来のゲート酸化膜材料であるSiO_2には、LSIの微細化や低消費電力化に伴いゲート絶縁膜の薄膜化が進むにつれ、直接トンネルリーク電流の問題が発生する。薄膜化の限界は1.5nm程度と言われており、近年、SiO_2にかわる材料として、高誘電率材料(High-K)が注目を集めている。SiO_2に比べ誘電率の高い物質であれば、膜厚を厚くしてもSiO_2と同程度の容量が得られるため、性能を保ちながらもトンネルリーク電流を抑えることが出来るはずであり、Al_2O_3,ZrO_2,HfO_2など高い比誘電率をもつ物質がその候補に挙げられている。その中でもZrO_2は非晶質であるという点でSiO_2と類似の性質を持つため、Siとの界面における熱的安定性に優れ、その利用が期待されている。しかし、ZrO_2のゲート酸化膜としての利用に際しては、Siとの界面構造の歪みに起因する界面欠陥が問題とされてきた。本研究の目的は界面の構造特性が半導体のバンド構造に与える影響を解析、ゲート酸化膜としての信頼性に与える影響を原子レベルから明らかにすることであり、これを構造のモデリング、その構造の電子状態計算の2つの要素に分けて行った。前者は、大規模系における構造を求めるには有効な分子動力学法によって、後者は求めた構造に対する第一原理計算によって行った。モデリングにより観測された特徴、(1)Si-O結合距離の歪み、(2)Zr-O結合距離の歪み、(3)Zr原子間に存在する格子間酸素、のうち禁制帯中への界面準位という形で影響が表れたのは(2)と(3)であった。特に(3)は価電子帯のすぐ上に現れるためゲート酸化膜の性能への影響が特に大きいものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Nakajima: "Quantum Chemical Calaulations on Al-CVD using DHEAA"Mol.Physics. 101. 269-276 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yamamoto: "A DFT Study on the Reaction of O^- with CH_3F"THEOCHEM. 634. 31-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Abe: "STM-and haser-Driven Atom Switch : An Open-System Density Matrix Study for H/Si(100)"Phup.Rev.B. 67. 235411-235419 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Abe: "A Wavepacket Study on Tranilatioral Energy Distributions of the Photo-stimulated Desorbel Xe from Si(001)"Bull.Korean Chem.Soc.. 24. 691-694 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Abe: "Effects of V.brational Relaxation on the Photodesorption of NO from Pt(III) : A Deweity Matrix Study"J.Chem.Plup.. 119. 9710-9718 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Asai: "Local Electronic Excitation Mecluanism for Narofabrication of Photodiacefylene Molecular Wire"J.Plup.Soc.Japan. 72. 3286-3290 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] G.Katz, K.Yamashita, Y.Zeiri, R.Kosloff: "The Fourier method for tri-atomic systems in the search for the optimal coordinate system"J. Chem. Phys.. 116. 4403 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中, 中島, 山下: "Density Functional Study on the Adsorption and Surface Reactions on SiO_2 in TiN-CVD using TiCl_4 and NH_3"Thin Solid Films. 409. 51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中, 中島, 山下: "Density Functional Study on the Reactivity of Oxidized Aluminum Surfaces : Effects of Adsorbed Metallic Atoms"Thin Solid Films. 409. 66 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大脇, 村井, 山下: "Electric Effects on Electron Transfer between H^+ and Carbon-Based Electrode Surfaces"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 75. 45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永田, 山下: "Theoretical study on molecular excitation using chirped pulses in the condensed phase"Chem. Phys. Lett.. 364. 144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中島, 中臣, 山下: "Quantum Chemical Calculations on Al-CVD using DMEAA : Surface Reaction Mechanism of AlH_3 on Al(III)"Mol. Phys.. 101. 267 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi