• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小ディスクレーザー結合による、集積デバイスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14041214
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関早稲田大学

研究代表者

堀越 佳治  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60287985)

研究分担者 小野満 恒二  早稲田大学, 理工学部, 助手 (30350466)
宗田 孝之  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90171371)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード光学素子 / 量子構造 / ナノデバイス / 量子ドット / MBE / 選択成長 / MEE
研究概要

固体ソースMBE法では、SiO2マスク上にGa原子が付着しやすいために多結晶が形成されやすく、選択成長は困難とされていたが、これまで我々はMEE法を用いた極めて制御性の良い選択成長法を確立してきた。今年度は、そのMEE法を用いた選択成長により、サブミクロン光導波路の作製に成功した。まず、電子ビームリソグラフィーを用いて、膜厚30nmのSiO2マスクで面を覆ったGaAs(001)基板上の[110]方向に沿った、長さ1μm、幅が200nmのサブミクロンチャネルパターンを作製した。その後、固体ソースMBE装置を使用し、SiドープGaAsの選択成長を行った。基板温度は590℃とし、GaとSiを1.0秒供給後2.0秒のアニール時間を取り入れ、その後As4を2.0秒供給し(成長速度0.2ML/cycle)、選択成長を行った。このチャネル周囲のSiO2マスク幅は約400nmとした。この成長層周囲のサブミクロンマスクにより、SiO2マスク上に供給されるGa原子の拡散による成長層への寄与が小さくなり、チャネル部分と電極との接続部分における膜厚の不均一性が改善された。また、SiO2マスク幅をGa原子の拡散長に近づけることで、完全なる選択性を得ることができ、成長速度の改善がされた。また、従来困難であったAIGaAs選択成長が可能となった。チャネル部分のPL発光強度の二次元パターンを観察したところ、成長層での発光はマスク下の基板からの発光に比べ極めて強く、均質であることが確認され、良質なチャネル構造が形成できたことが分かる。
今後、基板面、チャネル方向、チャネルの幅、成長条件等を最適化するとともに光導波路としての特性調べる。さちに低次元の電気伝導特性も検討する。また、ゲート電極で制御することにより、バリスティック伝導および1次元伝導特性の観測が期待され、低消費電力FETへの応用も考えられる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Fujita, N.Kawamoto, T.Tatsumi, K.Yamagishi, Y.Horikoshi: "Molecular Beam Epitaxial Growth of ZnO on Si Substrate by Using Ozone as an Oxygen Source"Jpn.J.Appl.Phys. 42. 67-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Horikoshi et al.: "Growth of Be-doped p-type GaN under Invariant Polarity Conditions"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 7194-7197 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kawamoto, M.Fujita, T.Tatsumi, Y.Horikoshi: "Growth of ZnO on Si Substrate by Plasma-Assisted Molecular Beam Epitaxy"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 7209-7212 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Suzuki, H.Amano, T.Kuroki, J.Nishinaga, Y.Horikoshi: "Compositional nonuniformity in molecular beam epitaxy grown InAsSb on GaAs(111)A substrates"Jpn.J.Appl.Phys. 42. 6260-6264 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Horikoshi et al.: "Comparative study of p-type dopants, Mg and Be in GaN grown by Rf-MBE"Inst Phys.Conf.Ser.. 174. 29-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] D.Okada, H.Hasegawa, Y.Horikoshi, T.Saito: "Area selective epitaxy of anti-dot structure by solid source MBE depositon sequence"Inst.Phys.Conf.Ser. 174. 33-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Horikoshi et al.: "Growth of Be-doped p-type GaN under Invariant Potarity Conditions"Journal of the Surface Science Society of Japan. Vol.24, No.9. 539-542 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujita, N.Kawamoto, T.Tatsumi, K.Yamagishi, Y.Horikoshi: "Molecular Beam Epitaxial Growth of ZnO on Si Substrate by Using Ozone as an Oxygen Source"Jpn. J. Appl. Phys.. 42. 67-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onomitsu, A.Kawaharazuka, T.Okabe, T.Makimoto, Y.Horikoshi: "Field Effect of Photoluminescence from Excitons Bound to Nitrogen Atom Pairs in GaAs"Jpn. J. Appl. Phys.. 41. 5503-5506 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onomitsu, A.Kawaharazuka, T.Okabe, T.Makimoto, Y.Horikoshi: "Modulation of PL recombination processes in N doped GaAs/A10.33Ga0.67As SQW by electric field"lnst. Phys. Conf. Ser.. 170 Chap.6. 407-411 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Miyoshi, R.Suzuki, H.Amano, Y.Horikoshi: "Sb surface segregation effect on the phase separation of MBE grown in AsSb"Journal of Crystal Growth. 237-239. 1519-1524 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hasegawa, D.Okada, Y.horikoshi: "Growth of GaAs/InAs antidote structure by Solid-source MBE"Jpn. J. Appl. Phys.. 41. 2205-2207 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi