• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜分離活性汚泥法および新素材利用ナノろ過法による内分泌撹乱物質の制御

研究課題

研究課題/領域番号 14042212
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

浦瀬 太郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (60272366)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード内分泌かく乱化学物質 / エストラジオール / ビスフェノールA / 膜分離活性汚泥法 / ナノろ過 / 動力学モデル / 医薬品
研究概要

本研究は,膜分離活性汚泥法についての研究とナノろ過法に関する研究の二つから構成されている。膜分離活性汚泥法については,下水処理への適用を念頭におき,下水処理水中での環境ホルモン作用の主要物質と考えられているエストラジオールなどの女性ホルモン類とやはり尿由来で最近注目されている医薬品類について,膜分離活性汚泥法処理を行った場合の処理性を明らかにした。活性汚泥における微量物質の分解を分解と吸着を別々に定量することにより,固液分離を完全に行った場合の効果を定量化した。今回対象とした物質はいずれも水溶性がかなり高く,活性汚泥懸濁液中では,水相に主として存在しているが,医薬品類は、エストラジオール類よりも,さらに,水相側に存在しており,エストラジオール類の除去で期待される膜分離活性汚泥法の高MLSS運転の効果が小さいことが明らかになった。しかしながら,医薬品の汚泥-水相間の移動特性が大きくpHに依存することを本研究では明らかにし,pHを酸性側で運転することによって,COOH基を持つ医薬品除去率を画期的に向上させることが可能であることがあきらかになった。除去率のpH依存性と物質ごとのlog Kowとの間の関係についても明らかにし,疎水性の医薬品ほどpHを酸性側にする程度が小さくても除去が期待できることが明らかになった。したがって,極度の酸性条件にしなくても,たとえば,硝化を促進するなどの運転条件を選択することによって,医薬品の除去率を画期的に高めることができる技術を開発したといえる。一方,ナノろ過については,除去率と分子サイズとの関係を明らかにし,ナノろ過領域における分子幅-除去率依存性のデーターを10種類の膜40種類の溶質について明らかにし,膜面の汚れと除去率との間の関係についてデーターを蓄積した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.O.Agenson, J.I.Oh, T.Kikuta, T.Urase: "Retention of a wide variety of organic pollutants by different nanofiltration/reverse osmosis membranes : controlling parameters of process"J.of Membrane Science. 225. 91-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kikuta, T.Urase: "Removal of endocrine disruptors in membrane separation activated sludge"Proc.of 5th international membrane science and engineering conference(IMSTEC-'03). P-No.27(CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.O.Agenson, J.I.Oh, T.Urase: "Influence of molecular structure on the rejection of volatile and semi-volatile organic compounds by nanofiltration"Proc.of 5th international membrane science and engineering conference(IMSTEC-'03). P-No.25(CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菊田友弥, 浦瀬太郎: "活性汚泥法による内分泌かく乱物質除去に関する固液二相数値シミュレーション"環境工学論文集. 39. 87-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浦瀬太郎, 山本和夫: "吸引式低圧逆浸透法の物質輸送特性とそのモデルによる解析"土木学会論文集. 706/VII-23. 31-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.O.Agenson, J.I.Oh, T.Kikuta, T.Urase: "Rejection Mechanisms of Plastic Additives and Natural Hormones in Drinking Water Treatment by Nanofiltration"Proc. of 5th International conference on Membranes in drinking and industrial water production, Mulheim. 323-332 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi