• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインチップによる内分泌撹乱物質の高速リスクアセスメント法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14042249
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

村田 正治  九州大学, 工学研究院, 助手 (30304744)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード内分泌撹乱物質 / バイオセンサ / 核内レセプター / 電気科学計測 / プロテインチップ
研究概要

バクテリア発現系によって、ヒト甲状腺ホルモンレセプターリガンド結合ドメイン(hTR-LBD)をヒスチジンタグとの融合タンパク質として大量発現させた。これを末端チオール化ニトリロトリ酢酸(NTA)誘導体と金属イオンを介して結合、さらに金-チオール間の化学吸着現象を利用することによって、hER-LBD三元複合体を金ディスク電極表面上へ固定化した。
リガンドとの結合実験はサイクリックボルタンメトリーによって行った。hTR-LBD固定化電極を測定溶液に浸積し、これに天然の甲状腺ホルモン、トリヨードサイロニン(T3)を添加し、その電気化学的応答を測定した。この結果、hTR-LBD固定化電極は、期待通り甲状腺ホルモンに対して濃度依存的にピーク電流値の値を変化させた。電流値の変化量を縦軸に、T3濃度を横軸にとってプロットしたところ、直線性の高い検量線が得られた。hTR-LBD固定化電極は10^<-9>という極めて低濃度から感度良く甲状腺ホルモンに応答し、レセプター固定化電極の高いポテンシャルが示された。一方、対照として使用した化学物質ジメチルスルホキシドに対しては、hTR-LBD固定化電極はほとんど応答しなかった。これらの結果から、これまで検討を続けてきたレセプター固定化電極が、ヒトエストロゲンレセプター、ヒトダイオキシンレセプターに続き、ヒト甲状腺ホルモンレセプターについても応用できることが確認された。甲状腺ホルモンレセプターは、内分泌撹乱物質のみならず、肥満や心臓疾患等との関連から医学・薬学分野でも注目されており、臨床応用への展開も期待できる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M.Murataら: "A high-throughput screening assay of endocrine-disrupting chemicals using a receptor-modified Au-electrode"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 印刷中.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murataら: "An electrochemical device for the assay of the interaction between a dioxin receptor and its various ligands"Bioorganic medical chemistry letters. 14(1). 137-141 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murataら: "Thermo Responsive DNA/Polymer Conjugate for Intelligent Antisense Strategy"Chemistry Letters. 23(3). 266-267 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murataら: "Piezo electric sensor for endocrine-disrupting chemicals using receptor-co-factor interaction"Analytical Sciences. 19. 1335-1357 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sonodaら: "Mass-Tag Technology for Monitoring of Protein Kinase Activity Using Mass Spectrometry"Bioorganic medical chemistry letters. 14. 847-850 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村田正治ら: "レセプター固定化センサによる内分泌撹乱物質の高速センシング"資源環境対策. 39. 80-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murata: "A high-throughput screening assay of endocrine-disrupting chemicals using a receptor-modified Au-electrode"The Analyst. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村田正治: "レセプター固定化センサによる内分泌撹乱物質の高速センシング"資源環境対策. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murata: "Thermo Responsive DNA/Polymer Conjugate for Intelligent Antisense Strategy"Chemistry Letters. 23(3). 266-267 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Anada: "Functional regulation of biomolecule using DNA-conjugation"Nucleic Acids Symp. Ser.. 2. 269-270 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Soh: "Affinity Precipitation Separation of DNA Binding Protein Using Block Conjugate Composed of Poly(N-isopropylacrylamide) Grafted Double-stranded DNA and Double-stranded DNA Containing a Target Sequence"Analytical Sciences. 18. 1295-1299 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi