• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液透析における内分泌撹乱物質のリスク評価と高機能透析膜による除去効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14042263
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

杉山 敏  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50340229)

研究分担者 臼田 信光  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (30135123)
日比谷 信  藤田保健衛生大学, 短期大学, 講師 (70259323)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード内分泌撹乱物質 / 血液透析 / フタル酸ジエチルヘキシル / ビスフエノールA / ノニルフェノール / 透析膜 / 透析用血液回路 / ビスフェノールA
研究概要

血液透析の際、塩化ビニル(PVC)チューブとの接触で血液側へ溶出するフタル酸ジエチルヘキシル(DEHP)とノニルフェノール(NP)、ポリカーボネートに使用されるビスフェノールA(BPA)について、各標品をウシ血清と17.2%エタノール水溶液の入ったビーカーへ終濃度DEHP 10ppm、NP 0.1ppm、BPA 0.1ppmになるように添加し溶液を準備した。次に、可塑剤フリーのチューブおよびダイアライザーへ前記の溶液を2時間再灌流させ、溶質濃度を経時的に測定した。体外灌流によるCU膜とPS膜の内分泌撹乱物質の吸着除去効果については、灌流開始120分後のDEHPはCU膜では前値の77%、PS膜は47%まで減少した。濾液のDEHPは共に検出されず、DEHPは膜に吸着されたと考えられた。NPについて灌流開始120分後のNPはCU膜では前値の91%、PS膜では75%までの減少であり、且つ濾液への移動もないことより吸着による除去はDEHPほどではなかった。エタノール水溶液のBPAの経時変化は、灌流開始120分後のBPAはCU膜では前値の59%まで漸減し、濾液濃度においても59%であった。したがって、膜への吸着はあるもの半透膜を通過することより、透析液より逆濾過/逆拡散で血液側に暴露する可能性があった。PS膜では開始30分の時点で2%まで低下し、濾液にも移行しておらず、殆どが膜に吸着された。
血液透析患者における透析前後の血清DEHP濃度の変化について、PS膜での透析患者4名を対象に、治療の前後で血清を採取し、次いでCU膜に変更し3度目の透析前後で採血し、各膜ダイアライザーにおける治療前後の内分泌撹乱物質の濃度を比較した。PS膜使用時における透析前の血清DEHP濃度は0.20±0.02ppm、後は0.23±0.06ppmであり、CU膜使用時における透析前の血清DEHP濃度は0.25±0.14ppm、後は0.31±0.15ppmであった。膜ごとの透析前後におけるNPおよびBPA濃度も測定したが、全て検出感度以下であった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi