• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリパラダ環状化合物の合成、構造および反応

研究課題

研究課題/領域番号 14044057
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

黒沢 英夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40029343)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードポリパラジウム錯体 / 環状化合物 / 金属-金属結合 / 有機パラジウム / ポリパラダサイクル / クラスター錯体
研究概要

本研究では、2個以上のパラジウム原子が環骨格の構成要素となる環状有機パラジウム錯体を合成し、それらの構造特性と新規反応パターンを見出して、将来の画期的分子変換法を開発するための手がかりを得ることを目的とする。本年度はペリレンの連続するC=C結合とPd-Pd結合が組み合わさったはしご状の骨格を持つ環状のサンドイッチ錯体の合成と構造決定を行った。
合成は、ペリレン存在下、ゼロ価パラジウムの2原子と、置換活性1価Pd-Pd2核錯体とを自己集合的に反応させて4核パラジウム錯体を得た。X線結晶解説によって確定した錯体の分子構造は、2分子のペリレンのπ平面が互いに平行な配置で直線状Pd-Pd-Pd-Pd骨格をサンドイッチ状に挟み込むきわめて特異なものである。この錯体における連続した配位結合はあまり強固なものではなく、種々の条件下で反応したり分解したりする。例えば直鎖状ポリエンである1,8-ジフェニルオクタテトラエンとの反応では、ペリレンの遊離が起こり、同時にオクタテトラエン-Pd4核サンドイッチ錯体の収率のよい生成が観測された。ここで生成した複合体も形式上、Pd4核骨格を含む12員環構造を取っている。またペリレンサンドイッチ錯体と環状ポリエンであるシクロオクタテトラエンとの反応では、1分子のペリレンだけがシクロオクタテトラエンによって置換され混合サンドイッチ錯体ができることが判明した。さらにペリレンに代わるその他の多環式芳香族化合物(ナフタセン、アントラセンなど)が作るサンドイッチ錯体の合成に成功した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tetsuro Murahashi, Tomohito Uemura, Hideo Kurosawa: "Perylene-Tetrapalladium Sandwich Complexes"J.Am.Chem.Soc.. 125. 8436-8437 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村橋哲郎, 黒沢英夫: "有機ポリパラジウム錯体の合成と反応"有機合成化学協会誌. 61. 652-660 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Jalil, T.Nagai, T.Murahashi, H.Kurosawa: "Synthesis and Reactivity of a Palladium(I)-Palladium(I)-Bonded m-Hydroxo Complex Supported by a Bridging Butadiene Ligand"Organometallics. 21. 3317-3322 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murahashi, Y.Higuchi, T.Kato, H.Kurosawa: "Photo-induced Face-Inversion of Conjugated Tetraene Ligands on a Pd-Pd-Pd Moiety"J.Am.Chem.Soc.. 124. 14288-14289 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi