• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性超分子の構築を目指した環状ポリイミダゾールの合成

研究課題

研究課題/領域番号 14044059
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

森田 靖  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70230133)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード超分子 / イミダゾール / プロトン移動 / 電子移動 / 金属錯体 / 酸化還元 / 互変異性 / 拡張共役
研究概要

水素結合と電子移動に基づく特異な物性を発現する分子集合体の構築を目的として大環状ポリイミダゾールを分子設計し、各種遷移金属を用いたホモカップリング反応を検討することにより大環状体の合成中間体である新規な4,4'-ビイミダゾール,2,2',4',4'',2'',2'''-クワテルイミダゾール,4,4',2',2'',4'',4'''-クワテルイミダゾール,4,4',2',2'',4'',4''',2''',2'''',4'''',4'''''-セキシイミダゾールの合成に成功した。イミダゾールとチオフェン環から構成される大環状体の2種類の合成中間体は、チオフェン誘導体とイミダゾールのヨウ素置換体を用いて合成した。また、これまでに合成した各種オリゴイミダゾール類の物性についての知見を得ることを目的として、これらの分子を電子ドナーとして用いた電荷移動錯体の合成を行った。その結果、TCNQ錯体が10^<-1>Scm^<-1>程度の高電導性を示すことを見いだした。さらに、これらを配位子として用いた集積型金属錯体の合成及び構造解析を行った。その結果、例えば4,4'-ビイミダゾールの初めての金属錯体である銅(II)錯体の合成に成功し、アミノ基が水分子または塩化物イオンを介したN-H…O…H-N、N-H…Cl…H-N型水素結合により無限一次元鎖を形成していることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Morita, Y.: "1,3-Diazaphenalenes : A New Donor System for Hydrogen-Bonded Charge-Transfer Complexes"Synth.Met.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, Y.: "The First TTF Derivatives with Imidazole Moieties for Hydrogen-Bonded Charge-Transfer Complexes"Synth.Met.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, Y.: "Novel building blocks for crystal engineering : the first synthesis of oligo(imidazole)s"J.Chem.Soc., Perkin Trans.1. 2598-2600 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, Y.: "Novel Oligoimidazoles for Hydrogen-Bonded Charge-Transfer Complexes"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. 379. 83-88 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi