• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜鉛または銅を含んだメタラ大環状化合物を用いる選択的有機合成反応

研究課題

研究課題/領域番号 14044086
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京都立大学

研究代表者

伊与田 正彦  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (50115995)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード有機亜鉛化合物 / 有機銅化合物 / 大環状メタラサイクル / higher order cuprate / lower order cuprate / 環状有機亜鉛化合物 / 環状有機銅化合物 / lower ordar cuprate / シクロデカテトラエン
研究概要

環状有機亜鉛および環状有機銅(I)化合物の構造と反応性に関しては、これまであまり研究されていない。本研究では、反応中間体であるメタラサイクルの構造が分子内反応と分子間反応を決めているという事実に基づいて反応を制御し、機能性π電子系化合物およびヘテロ環化合物を選択的に合成することを目的として反応を検討した。環状有機亜鉛および環状有機銅(I)化合物は、単環性メタラサイクルと二量体である大環状ジメタラサイクルとの平衡状態で存在することが予測されるので、この平衡状態を左右する因子を探し出せば分子内反応と分子間反応が自由に制御できると考えた。特に、アート型銅錯体では"higher order cuprate"と"lower order cuprate"の構造が異なるので、その差を利用すると選択的な合成反応を行うことが可能である。このような考えに基づいて本研究では、従来から知られている方法では合成の難しい8員環π電子系およびヘテロ10員環化合物を、"higher order cuprate"の[5+5]型二量化反応によって合成した。この反応を用いて、現在のところチオフェンの縮環したシクロデカ-1,3,6,8-テトラエンおよびその5,10-ジチア体および5,10-ジシラ体の合成に成功している。また、有機亜鉛化合物の[4+4]型二量化反応によってテトラフェニレンが収率よく生成する条件を見出した。この反応の二量化の選択性は主に溶媒に依存している。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.Kuwatani, G.Yamamoto, M.Iyoda: "A twin-rotor system created on the [4]radialene frame"Org.Lett.. 5. 3371-3374 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Enoki, H.Yamazaki, K.Okabe, K.Enomoto, T.Kato, A.Miyazaki, E.Ogura, Y.Kuwatani, M.Iyoda: "Unconventional TTF-Based Molecular Magnets"Synth.Met.. 133-134. 501-503 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.Nishijo, E.Ogura, J.Yamaura, A.Miyazaki, T.Enoki, T.Takano, Y.Kuwatani, M.Iyoda: "Ferromagnetic Interaction and Metallic Conductivity of Radical Ion Salts (DIEDO)_2M(mnt)_2 (M = Ni, Pt)"Synth.Met.. 133-134. 539-541 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Enoki, H.Yamazaaki, J.Nishijo, A.Miyazaki, K.Ugawa, E.Ogura, Y.Kuwatani, M.Iyoda, Y.V.Sushko: "Novel Magnetism of EDO-TTFX_2 Salts (X=Br,I)"Synth.Met.. 137. 1173-1174 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohkoshi, T.Horino, M.Yashida, M.Iyoda: "Synthesis and Inclusion Properties of a Novel Macrocyclic Hexaketone Monohydrate with a Hemiacetal Structure"J.Chem.Soc., Chem.Commun.. 2586-2587 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kuwatani, J.Igarashi, M.Iyoda: "All-Z-Hexabenzo[24]annulene with a triangular benzene cluster substructure"Tetrahedron Lett.. 45. 359-362 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Iyoda: "Intramolecular Charge Interaction in the Radical Cations and Dications of Conjugated Tetrathiafulvalene Dimers"Chem. Lett.. 590-591 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Iyoda: "Oxygenative Perfluoroalkylation of Olefinic Compounds Using Perfluoroalkyl Iodide in the Presence of Oxygen"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 75. 1833-1842 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Iyoda: "Cofacial interaction of ferrocenyl groups and metal atom motional anisotropy in [10] annulene organometallics"J. Organomet. Chem.. 658. 210-213 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Iyoda: "Conduction Molecular Magnets based on TTF-Derivatives"J. Solid State Chem.. 168. 547-562 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Iyoda: "Synthesis and Electroconductive Properties of Radical Salts Derived from Tetrathiafulvalene Dimers"J. Solid State Chem.. 168. 597-607 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Iyoda: "Ferromagnetic Interaction and Metallic Conductivity of Radical Ion Salts (DIEDO)_2M(mnt)_2(M=Ni,Pt)"Synth. Met.. 133〜134. 539-541 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊与田 正彦: "朝倉書店"材料有機化学. 230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi