• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィッシャーカルベン錯体を用いる多元素環状化合物の新規合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14044097
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関学習院大学

研究代表者

秋山 隆彦  学習院大学, 理学部, 教授 (60202553)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードカルベン錯体 / クロム / ビニリデン錯体 / イミン / キノリン / テトラヒドロフラン / 電子環状反応 / カルボニル錯体 / カルベン / アルジミン / アリルアミン / クロムカルベン錯体 / 熱反応
研究概要

これまで,イミンとクロムカルベン錯体との反応を検討してきた。カルベン錯体を用いる限り,反応の触媒化は困難であると判断し,ビニリデン錯体を用いた触媒的な反応の開発を目指して検討を行ってきた。今回は,テトラヒドロフラン中においてタングステンヘキサカルボニル(1当量)に高圧水銀ランプを光照射させることにより調製したタングステンペンタカルボニルTHF錯体をアルキニルイミンに作用させることにより,キノリン誘導体が良好な収率で得られることを見いだした。反応修了後,N-メチルモルホリンN-オキシドを作用させることによりキノリンの収率が向上した。これは,反応終了後には金属がキノリンに配位しているために収率が低下しており,酸化剤を添加することにより金属が除去されるために収率が向上したものと考えられる。また,本反応は,触媒的に進行させることも可能である。すなわち,タングステンヘキサカルボニルを20mol%用いてもほぼ同等の収率でキノリン誘導体が得られた。
本反応は以下の実験事実よりタングステンビニリデン錯体を経由して,電子環状反応により進行しているものと考えられる。1)アセチレンの末端に重水素の置換したアルキニルイミンを用いて反応を行ったところ,対応する位置に重水素が導入された。2)置換アセチレンからは環化反応が進行しない。
以上,ビニリデン錯体を基盤とする電子環状反応によるイミンからキノリンへの変換反応を見いだした。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Sangu, K.Fuchibe, T.Akiyama: "A Novel Approach to 2-substituted Quinolines : Electrocyclization of Alkynyl Imines via Vinylidene Complexes"Organic Letters. 6・3. 353-355 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sangu, H.Kagoshima, K.Fuchibe, T.Akiyama: "Novel Thermal Reaction of Fischer Carbene Complexes with Imines : Synthesis of β-Methoxy Allylic Amine Derivatives"Organic Letters. 4・22. 3967-3969 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi