• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖変換に基づく生物活性物質の合成

研究課題

研究課題/領域番号 14044100
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関帝京大学

研究代表者

池上 四郎  帝京大学, 薬学部, 教授 (10119555)

研究分担者 澤田 大介  帝京大学, 薬学部, 助手 (00338691)
高橋 秀依  帝京大学, 薬学部, 助教授 (10266348)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードコヨローサ / 糖ラクトン / L-イデユロン酸 / オルトエステル / アザ糖 / スピロ糖 / 糖尿病薬 / シクリトール / L-ヘキソース / L-リボース / L-イデュロン酸
研究概要

平成15年度の研究成果は以下に要約する。
1、L-糖は貴重で高価な糖として知られており、今後、新規な生物活性物質の創製に大いに利用されることが予想されるので、効率良い合成法の確立を目指しほぼ確立した。L-ヘキソースの実用的合成法は確立できたので、他のL-糖であるL-リボース及びL-イデュロン酸への変換合成法を確立できた。
2、L-糖への変換はD-糖の環開裂-再閉環の過程を経るが、今まで得られた結果では酸素による再閉環が主反応であった。窒素閉環を優先させるとアミノ糖の一般的合成法へ繋げることができるので検討を加え、糖による相違はあるが合成法が確立できた。
3、新しい構造の糖として、オルトエステルで糖同士を結合したスピロ型オルトエステル糖を取り上げ、それらの効率良い合成法、精造解析、化学反応性などが判明したので、ボグリボースなど生物活性物質合成への応用など、未知の機能性物質について検討を加えた。1-メチレン糖の応用についても検討を加え、合成中間体としての有用性を確認した。
4、血糖降下作用を示す糖天然物の合成に必要な糖の新規エーテル型結合の構築法の開発と、それを踏まえた類縁体合成及び構造活性相関に基づく新規糖尿病薬の創製を目指した。糖天然物である6位エーテル結合を持つコヨローサ合成を確立できた。しかし、血糖降下作用を示すコヨローサの化学構造は報告と異なり訂正が必要であることが判明した。
5、D-糖の環開裂-再閉環方法論をアザ糖の合成へ応用し初期の目的を達した。得られたアザ糖の利用とチオ糖への適用を図っている。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.M.A.Yamada: "An Efficient Heterogeneous Heck Reaction Promoted by a New Assembled Catalyst of Palladium and Non-cross-linked amphiphilic Polymer"Tetrahedron Letters. 44. 2379-2382 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] D.Sawada: "Efficient Synthesis of 1-Deoxy-Azasugars as Useful Synthetic Tools"Tetrahedron Letters. 44. 3085-3088 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Li, Xiaoliu: "Synthesis of Ketosyl Spiro-Isoxazolidine by 1,3-Dipolar Cycloaddition of 1-Methylene-sugars with Nitrones-a New Access to C-glycosyl Amino Acids"Heterocycles. 59. 547-571 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.M.A.Yamada: "Highly Active Catalyst for the Heterogenous Suzuki-Miyaura Reaction : Assembled Complex of Palladium and Non-Crosslinked Amphiphilic Polymer"Journal of Organic Chemistry. 68. 7733-7741 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Namme: "Determining of the Optical Purity of N-nitorosofenfluramine Found in the Chinese Slimming Diet"Yakugakuzasshi. 123. 805-809 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Development of a Novel Sugar Linkage : 6,6'-Ether-connected sugars"Angew.Chem., Int.Ed. 42. 5069-5071 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ikegami, H.Takahashi: "創立60周年記念"My Favorite Organic Synthesis""有機合成化学協会. 34-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohtake: "Synthesis, Structure, and Application of Sugar Orthoesters"J.Synth.Org.Chem.Japan. 60No.3. 206-217 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.M.A.Yamada: "Assembled Catalysts of Titanium and Non-cross-linked Chiral Copolymer for an Enantioselective Carbonyl-ene Reaction"Tetrahedron Lett.. 43. 3431-3434 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Novel Synthesis of L-Ribose from D-Mannono-1,4-lactone"Org.Lett.. 4(No.14). 2401-2403 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.M.A.Yamada: "An Assembled Complex of Palladium and Non-Cross-linked Amphiphilic Polymer : a Highly Active and Recyclable Catalyst for the Suzuki-Miyaura Reaction"Org.Lett.. 4(No.20). 3371-3374 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.M.A.Yamada: "Oxidations of Amines and Sulfides Catalyzed by an Assembled Complex of Phosphotungustate and Non-Cross-Linked Amphiphilic Polymer"SYNLETT. 2031-2034 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi