• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ化セシウム触媒による含酸素環状化合物の開環反応

研究課題

研究課題/領域番号 14044109
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関岡山理科大学

研究代表者

大寺 純蔵  岡山理科大学, 工学部, 教授 (20131617)

研究分担者 折田 明浩  岡山理科大学, 工学部, 助教授 (30262033)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードフッ化カリウム / プロセス / 多段階反応 / ワンポット反応 / 1,4-ベンゾジオキサン / オキサゾリジノン / オキシラン / カルバマート / 合成化学 / 触媒 / プロセス化学 / 有機工業化学 / 医薬品 / 抗菌剤 / フッ化セシウム
研究概要

我々は過去2年にわたり1,4-ベンゾジオキサンおよびオキサゾリジノン骨格の簡略化プロセスを開発した。1,4-ベンゾジオキサン骨格はアドレナリン受容体括抗作用を有するため種々の医薬品に利用されている。我々はCsF触媒によるグリシドール開環とトシル化反応、および水添反応を連結することにより有用なビルディングブロック2-トシルオキシー1,4-ベンゾジオキサンを得た。さらにカルバマートを求核剤とするカルボナートの開環反応による抗菌性を有するオキサゾリジノンの合成に成功した。しかし、いずれのプロセスにおいても99%以上の光学純度のオキシランを用いても生成物の光学純度に若干の低下が認められた。これは開環反応の際のグリシドールのラセミ化、あるいはカルバマートの求核反応の際のカルボナートのラセミ化に起因するものである。本年度はこれらの問題の解決に二つの方法で対処した。
まず最初に反応条件の改良を試みた。たとえば、溶媒、反応温度等を精査したが収率に若干の向上が認められたが光学純度については満足すべき結果は得られなかった。次に無溶媒反応を検討した。反応は室温で進行し、光学純度の向上は認められたが良好な収率が得られなかった。もう少し反応条件を改善する必要性がある。とくに少量の溶媒を添加して反応混合物の粘性を増すことにより収率が向上するものと考えられる。
二番目に、生成物の再結晶に与る精製を行った。その結果、オキサゾリジノンについては98%eeまで光学純度を向上させることに成功した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.Nagano, A.Orita, J.Otera: "Unusual Carbonyl Differentiation in the Lewis Acid-Catalyzed Allylation of Aldehydes with Tetraallyltin.Applications to Parallel Recognition and Shotgun Process"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 76. 2175-2182 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] F.Ye, A.Orita, A.Doumoto, J.Otera: "Double elimination protocol for access to unsymmetrically substituted aromatic polyynes starting from sulfones and aldehydes"Tetrahedron. 59. 5635-5643 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagano, A.Orita, A.J.Otera: "Diversification of shotgun process"Tetrahedron. 59. 5569-5578 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagano, A.Orita, J.Otera: "High atom efficiency in Sc(OTf)_3-catalyzed allylation of aldehydes with tetraallyltin"Adv.Synth.Catal. 345. 643-646 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagano, A.Orita, J.Otera: "Shotgun process through differentiation of aliphatic and aromatic aldehyde functions : the first synthesis of ferulic acid hexan-3-onyl ether"Synlett. 684-688 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Orita, F.Ye, A.Doumoto, J.Otera: "Double elimination protocol for access to unsymmetrical di(phenylethynyl)benzenes"Chem.Lett.. 32. 104-105 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.Otera: "Esteriflcation"Wiley-VCH. 303 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] An, D.L., Nakano, T., Orita, A., Otera, J.: "Enantiopure double-helical alkynyl cyclophanes"Angew. Chem. Int. Ed.. 41. 171-173 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Orita, A., Jiang, L., Tsuruta, M., Otera, J.: "Novel π-conjugated cyclophanes: magazine rack molecules"Chem. Lett.. 136-137 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Orita, A., Hasegawa, D., Nakano, T., Otera, J.: "Double elimination protocol for synthesis of 5,6,11,12-tetradehydrodibenzo[a, e]cyclooctene"Chem. Eur. J.. 8. 2000-2004 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Orita, A., An, D.L., Nakano, T., Yaruva, J., Ma, N., Otera, J.: "Sulfoximine version of double elimination protocol for synthesis of chiral acetylenic cyclophanes"Chem. Eur. J.. 8. 2005-2010 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Orita, A., Nagano, Y., Nakazawa, K., Otera, J.: "Parallel recognition by kinetic control with imino aldehyde substrates that are prone to redistribution"Adv. Synth. Cat.. 344. 548-555 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagano, Y., Orita, A., Otera, J.: "Combined Lewis acid catalyst in shotgun process: a convenient synthesis of the female sex pheromone of the red-bollworm moth"Tetrahedron. 58. 8211-8218 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi