• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疎水性相互作用を利用した高機能性分子による細胞内分子のリアルタイム機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 14045210
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

菊地 和也  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (70292951)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードレーザー分子不活化 / 高機能性分子 / Ca^<2+>流入 / thapsigargin / イノシトール3リン酸 / IP_3受容体 / 細胞内セカンドメッセンジャー / 高親和性リガンド / 膜透過 / 細胞内Ca^<2+> / カルシウムオシレーション / レーザー照射 / 疎水性相互作用
研究概要

分子不活化ソフトマテリアルとして高機能性分子を作成し,レーザー光を照射することで細胞内分子をリアルタイムに不活化する手法を開発してきた.高機能性分子には疎水性相互作用を用いることで,細胞内セカンドメッセンジャーであるイノシトール3リン酸(IP_3)受容体に対し親和性の高いリガンドを作成し使用する.この手法開発により,生きた状態での細胞内高分子の作用の時間・場所を精密に制御した機能阻害が初めて可能となる.既にCALIのプローブとして細胞膜透過性の合成小分子を用いることで,高い不活性化効率を達成した.まず,レーザー光を当てる場所を調節して,神経細胞内の部位特異的にIP_3受容体活性を阻害できるかどうかを調べた.この結果,成長円錐においてのみIP_3受容体活性が効率よく阻害されることが示された.次に,IP_3受容体の関与が示唆されている容量性Ca^<2+>流入(capacitative calcium entry, CCE)について検討した.この現象は,刺激により小胞体のCa^<2+>が枯渇すると,細胞膜上のチャネル(store-operated channel, SOC)を介して,細胞外のCa^<2+>が流入する現象であるが,SOCとIP_3受容体の関係については議論が混沌としている.そこで,細胞膜透過性のためMGIP_3の親水性のリン酸基をPM(propionyloxymethyl)esterで保護した化合物(MGIP_3/PM)を用いて,IP_3受容体がSOCに関与するか検証した.DT40細胞をMGIP_3/PM-CALIで処理した後に,thapsigarginを用いて小胞体を枯渇させ,その後細胞外にCa^<2+>を加えCCEを誘導した.その結果CALIによってSOC活性には影響は見られなかった.以上の結果から,この条件において,IP_3受容体の不活性化はSOCの活性に影響を及ぼさないことが示された.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Hanaoka, K.Kikuchi, H.Kojima, Y.Urano, T.Nagano: "Selective Detection of Zinc Ions with Novel Luminescent Lanthanide Probes"Angew.Chem.Int.Ed.. 42. 2996-2999 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Inoue, K.Kikuchi, K.Hirose, M.Iino, T.Nagano: "Spatiotemporal Laser Inactivation of Inositol 1,4,5-Trisphosphate Receptors Using Synthetic Small-molecule Probes"Chemistry & Biology. 10. 503-509 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takakusa, K.Kikuchi, Y.Urano, H.Kojima, T.Nagano: "A Novel Design Method of Ratiometric Fluorescent Probes Based on Fluorescence Resonance Energy Transfer Switching by Spectral Overlap Integral"Chem.Eur.J.. 9. 1479-1485 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] D.Okada, C.C.Yap, H.Kojima, K.Kikuchi, T.Nagano: "Distinct Glutamate Receptors Govern Differential Levels of Nitric Oxide Production in a Layer-specific Manner in the Rat Cerebellar Cortex"Neuroscience. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kikuchi, K.Komatsu, T.Nagano: "Zinc Sensing for Cellular Applications"Curr.Opi.Chem.Biol.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kikuchi, H.Takakusa, T.Nagano: "Recent Advances in Design of Small Molecule Based FRET Sensors for Cell Biology"Trends Anal.Chem.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirano, K.Kikuchi, Y.Urano, T.Nagano: "Improved Fluorescent Probes for Zinc, ZnAFs, Suitable for Biological Applications"J. Am. Chem. Soc.. 124. 6555-6562 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Mizukami, T.Nagano, Y.Urano, A.Odani, K.Kikuchi: "A Fluorescent Anion Sensor That Works in Neutral Aqueous Solution for Biological Application"J. Am. Chem. Soc.. 124. 3920-3925 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takakusa, K.Kikuchi, Y.Urano S.Sakamoto K.Yamaguchi, T.Nagano: "Design and Synthesis of an Enzyme-Cleavable Sensor Molecule for Phosphodiesterase Activity Based on Fluorescence Resonance Energy Transfer"J. Am. Chem. Soc.. 124. 1653-1657 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Maruyama, K.Kikuchi, T.Hirano, Y.Urano, T.Nagano: "A Novel, Cell-Permeable, Fluorescent Probe for Ratiometric Imaging of Zinc Ion"J. Am. Chem. Soc.. 124. 10650-10651 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Haraoka, K.Kikuchi Y.Urano, M.Narazaki, T.Yukawa, S.Sakamoto, K.Yamaguchi, T.Nagano: "Design and Synthesis of a Novel Magnetic Resonance Imaging Contrast Agent for Selective Sensing of Zinc Ion"Chem. Biol.. 9. 1027-1032 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ueno, M.Tsukamoto, T.Hirano, K.Kikuchi, M.K.Yamada, N.Nishiyama, Y.Nagano, N.Matsuki, Y.Ikegaya: "Mossy Fiber Zn^<2+> Spillover Modulates Heterosynaptic N-methyl-D-aspartate Receptor Activity in Hippocampal CA3 Circuits"J. Cell. Biol.. 158. 215-220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi