研究課題/領域番号 |
14045221
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
蒲池 利章 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 講師 (30272694)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 光線力学治療 / フタロシアニン / クロリンe6 / モノクローナル抗体 |
研究概要 |
光線力学治療は光増感剤をガン患者に投与し、光増感剤が取り込まれた後、腫瘍組織に光照射を行い、腫瘍を壊死させる治療法である。現在、光線力学治療用の光増感割として用いられているフォトフリンは腫瘍選択牲が低いこと、組織透過性のよい長波長領域の光の吸光係数が小さく、深部の腫瘍の治療には適さないという欠点がある。そこで、本研究ではこれらの欠点を克服し、さらに抗体の高い腫瘍選択性と光増感剤の殺細胞効果を併せ持つ、抗体-光増感剤複合体の開発を目的としている。本研究では、抗体-光増感剤複合体の調製に疎水性相互作用を利用し、各種光線力学治療用光増感剤と抗腫瘍抗体とを疎水性相互作用により複合体とし、腫瘍に対する標的指向性を高めたミサイル光増感剤の創製を行った。これはモノクローナル抗体によって腫瘍部位に光増感剤を集め、可視光照射により腫瘍の治療を行うものである。 これまでに、亜鉛カルボキシフタロシアニンおよびクロリンe6を調製し、抗体との結合に関して研究を行った。また、亜鉛シフタロシアニンの分子中に存在するカルボキシル基あるいはスルホ基の数を変えたフタロシアニンを調製し、疎水性の違いによる抗体との複合体形成効率を検討した。調製したフタロシアニンおよびクロリンe6を抗体と疎水性相互作用により複合体形成させ、光増感剤の疎水性を変化させることによる光増感剤の抗体に対する結合数を変化させ、疎水性相互作用による複合体形成能の検討した。これらの化合物の良好な光化学的性質を有していることが分かり、生体内において、良好な光毒性を示した。また、抗体の結合していない光増感剤に比べ、細胞内に良好に蓄積し、さらにガンに対する選択性が向上したことを明らかにした。
|