• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子多成分系における融体中の相分離と結晶化によるミクロ多相構造の形成と御御

研究課題

研究課題/領域番号 14045228
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

塩見 友雄  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (10134967)

研究分担者 竹下 宏樹  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (80313568)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードポリスチレン-ポリエチレンブロック共重合体 / ブレンド / 結晶化 / ミクロ相分離 / 構造形成 / 結晶化挙動 / ガラス状態 / 小角X線散乱 / 結晶性-非晶性ブロック共重合体 / 高次構造 / 時分割小角X線散乱 / ポリエチレン-block-ポリスチレン / ポリエチレングリコール-block-ポリブタジエン
研究概要

結晶性-非晶性ブロック共重合体であるポリスチレン-ポリエチレンブロック共重合体(PS-PE)を含むブレンドにおいて、融体の相構造および非晶性成分がガラス状態における状況下からの結晶化におけるミクロ相構造形成と結晶化挙動を、小角X線散乱法(SAXS)とDSCを用いて検討した。PS-PEブロック共重合体とPSホモポリマー(PSH)とのブレンドにおける融体のミクロ相構造は、PSHの添加量とともにラメラ・シリンダー・スフェア状へと変化した。また、組成の異なるブロック共重合体同士のブレンドにおいては、融体のミクロ相構造の構造周期が数平均分子量によってスケール出来ることが認められた。このような相構造を有する融体からの結晶化において、PS-PE/PSHブレンドは、PSの添加により見かけの活性化エネルギーが大きくなった。特にPEドメインがシリンダーおよびスフェア状である場合、観察した温度範囲において結晶化が観察されなかった。これはPEドメインがガラス状PSに囲まれリジッドで孤立したドメインであるためと考えられる。また、PEホモポリマーを加えたブレンドにおける結晶化においては、ミクロ相分離中に導入されたPEホモポリマーによってPEドメインが部分的に連結されるという、ミクロ相構造の構造欠陥によって、結晶化挙動はPEホモポリマーのそれに近くなる傾向を示した。以上の結晶化において、結晶化する場合は、SAXSのピーク位置は融体と結晶状態で変わらず融体のミクロ相構造を保持したまま結晶化することが示されたが、ある場合には結晶状態で、ミクロ相構造由来のピークの他に広角側にブロードなピークが観察され、ミクロ相構造内で複数の結晶ラメラを形成していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Takeshita, N.Ishii, C.Araki, M.Miya, K.Takenaka, T.Shiomi: "Crystallization and structure formation of block copolymers containing a glassy amorphous component"Journal of Polymer Science, Part B, Polymer Physics Edition. 42. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塩見友雄, 竹下宏樹: "ブロック共重合体の結晶化挙動と高次構造形成"高分子. 51. 745-749 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiomi, H.Takeshita, H.Kawaguchi, M.Nagai, K.Takenaka, M.Miya: "Crystallization and structure formation of block copolymers containing a rubbery amorphous component"Macromolecules. 35. 8056-8065 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi