• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロドーム構造を利用する非線形光学色素のナノ結晶化の制御

研究課題

研究課題/領域番号 14045263
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関千歳科学技術大学

研究代表者

KARTHAUS Olaf  千歳科学技術大学, 光科学部, 助教授 (80261353)

研究分担者 今井 敏郎  千歳科学技術大学, 光科学部, 助教授 (80184802)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード非線形光学材料 / マイクロ結晶 / ディウェティング / ビチオフェン / アモルファスガラス / 吸収スペクトル / マイクロドーム / 結晶成長 / 有機化学 / メゾスコピック系 / 自己組織化 / 構造・機能材料
研究概要

1)ビチオフェンの片方の端に電子供与基としてアルキルチオ基持ち、他方の端にクロロビリミジン基を持つドナー・アックセプター型の色素化合物を合成した。エチルチオ体の融点が74度Cであるのに対し、メチルチオ体は148度Cと比較的高い融点を示した。そこで後者について、そのクロロ基をアルコキシ基に変換し、メトキシ・ブトキシ・ヘキシルオキシ・ドデシルオキシ体の4つの色素を合成した。これらの化合物は全てクロロホルム溶液中で強い蛍光を示した。吸収の最大波長は順に、394・383・383・383nmであり、発光の最大波長は順に、501・481・479・481・480nmであった。またこれらの化合物の融点は順に、117度C・81度C・74度Cおよび90度Cであった。またこれらについて示差熱分析と偏光顕微鏡観察を行ったが、当初期待した液晶相を発現するものは認められなかった。メトキシ体は結晶化しやすいこと、ブトキシ体は比較的安定なアモルファスガラス相を持つこと、ヘキシルオキシ体とドデシルオキシ体はブトキシ体より結晶性がよいことが明らかとなった。さらに、メチルチオのクロロピリミジン体についてX線構造解析を行った結果、P2_1の点群に属するノンセントロシンメトリックな結晶であることが分かった。
2)合成した非線形光学材料の希薄溶液を基板上にキャスティングすることによって、ディウェティング現象が起る。この簡単なプロセスを用いて、色素の狭いサイズ分布を持ったマイクロドームを作製することが可能となった。キャスティング直後、ビチオフェン色素はアモルファス状態を持っている。この準安定なグラスが結晶化する。結晶化のプロセスはアニーリング温度、アニーリング時間、超音波等の様々な条件で制御できる。今回のエチルチオのクロロピリミジン体化合物の実験データから、超音波の時間によって、ファイバー状の結晶の長さを制御できることが明らかになった。超音波の時間を長くすることより、ファイバー状の結晶は短くなる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] O.Karthaus: "Size Effect of Cyanine Dye J-Aggregates in Micrometer-sized Polymer "Domes'"Intl.J.Nanoscience.. 1. 461-464 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] O.Karthaus: "Hierarchic Mesoscopic Patterns of Dye Aggregates in Self-Organized Dewetted Film"Nonlinear Dynamics in Polymeric Systems, ACS Symposium Series. 869. 199-211 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀 和明: "ポリマーマイクロドーム中のシアニン色素J会合体の階層構造"高分子論文集. 60. 752-761 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] O.Karthaus: "Control of Dye Aggregates in Microscopic Polymer Matrices"Chemistry of Nanomolecular Systems, Springer Series. 74. 149-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] O.Karthaus: "Mesoscopic aggregation control of organic fluorophores in dewetted thin films"Organic Nanophotonics, NATO Science Series. 100. 265-277 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] O.Karthaus: "Self-Assembly and Aggregation Control of Cyanine Dyes by Adsorption onto Mesoscopic Mica Flakes"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 127-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] O.Karthaus, T.Imai, D.Miyakawa, M.Watanabe: "Dewetting-Assisted Micro-Crystallization of Dyes""Nanotechnology toward the Organic Photonics", H. Sasabe (Ed.), GooTech. 181-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀 和明, 岡本 潔, 知場 亮太, カートハウス オラフ: "マイクロメートルサイズのポリマー"ドーム"中のシアニン色素J会合体のサイズ効果"高分子論文集. 59. 661-664 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] O.Karthaus, Y.Kawatani: "Self-Assembly and Aggregation Control of Cyanine Dyes by Adsorption onto Mesoscopic Mica Flakes"Jpn. J. Appl. Phys.. 42. 127-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] O.Karthaus: "Preparation of micrometer-sized chromophore aggregates""Nano-Optics", S. Kawata, M. Ohtsu, M. Irie (Eds.), Springer-Verlag Heidelberg. 168-173 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] O.Karthaus: "Control of Dye Aggregates in Microscopic Polymer Matrices"in "Chemistry of Nanomolecular Systems -towards the Realization of nanomolecular Devices", T. Nakamura, T. Matsumoto, H. Tada, K.-I. Sugiura (Eds.), Springer-Verlag, Heidelberg. 149-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi