• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素結合性強相関ゲル膜の創製と動的結合制御による生体膜類似物質輸送

研究課題

研究課題/領域番号 14045266
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関関西大学

研究代表者

宮田 隆志  関西大学, 工学部, 助教授 (50239414)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード核酸塩基 / バイオミメティックス / 水素結合 / 強相関ソフトマテリアル / ゲル / 膜 / 分子認識 / 分子間相互作用
研究概要

本研究では,新たに水素結合性の強相関分子としてトリエトキシシランを有する新規な核酸塩基誘導体を合成し,それとポリビニルアルコール(PVA)とのゾルーゲル反応によって水素結合性キャリヤーを有する強相関ゲル膜を調製した。さらに,得られた水素結合性強相関ゲル膜と透過物質との水素結合形成能を動的制御することによって,生体膜の能動輸送を模倣した物質輸送(上り坂輸送)を試みた。その結果,以下のような成果が得られた。
1.ゾルーゲル法を利用した水素結合性強相関ゲル膜の調製
末端にトリエトキシシランを有するウラシル誘導体とポリビニルアルコール(PVA)とのゾルーゲル反応によって,従来よりも多量に水素結合性キャリヤーを有する強相関ゲル膜を調製することができた。また,その際に水素結合性キャリヤーを効率よく導入する膜調製条件も明らかにした。
2.水素結合性強相関ゲル膜と核酸塩基類との水素結合形成能の検討
得られたウラシル導入ゲル膜に対する核酸塩基類の吸着量測定を行った結果,中性付近のpHで最も高い吸着量を示し,酸性およびアルカリ性条件下では急激に吸着量が減少した。
3.水素結合性強相関ゲル膜による核酸塩基の上り坂輸送
外部溶液中のpH差を駆動力としてウラシル導入ゲル膜により核酸塩基類の上り坂輸送を行った結果,ウラシルと相補的水素結合を形成するアデニンは上り坂輸送されたが,水素結合を形成しないシトシンは上り坂輸送されなかった。
4.核酸塩基類の上り坂輸送挙動に及ぼす輸送条件の影響
膜を介したpH差によって核酸塩基類の上り坂輸送量は大きく変化し,酸性側pHを中性付近に近い条件で行うと最も効率よくアデニンの上り坂輸送が可能になった。したがって,膜を介して一方でアデニン吸着量の高い条件で,もう一方をアデニン吸着量の低い条件で輸送実験を行った場合に,最も大きな輸送量を示した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Uragami, T.Meotoiwa, T.Miyata: "Effects of Morphology of Multicomponent Polymer Membranes Containing Calixarene on Permselective Removal of Benzene from a Dilute Aqueous Solution of Benzene"Macromolecules. 36. 2041-2048 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Uragami, T.Ohshima, T.Miyata: "Removal of Benzene from an Aqueous Solution of Dilute Benzene by Various Cross-Linked Poly(dimethylsiloxane) Membranes during Pervaporation"Macromolecules. 36. 9430-9436 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Uragami, S.Yamamoto, T.Miyata: "Dehydration from Alcohols by Polyion Complex Cross-Linked Chitosan Composite Membranes during Evapomeation"Biomacromolecules. 4. 137-144 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田隆志: "環境や医療関連の特定分子に応答するインテリジェントゲルの開発"高圧ガス. 40. 50-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浦上 忠, 宮田隆志: "選択的分子認識インテリジェント高分子ゲルの開発"BIO INDUSTRY. 20. 23-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田隆志: "分子を認識して応答するゲル-分子刺激応答性ゲル-"高分子. 52. 476-477 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田隆志, 浦上 忠: "化学便覧 応用化学編(日本化学会編)"丸善. 1744 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Uragami, S.Yamamoto, T.Miyata: "Dehydration from Alcohols by Polyion Complex Cross-Linked Chitosan Composite Membranes during Evapomeation"Biomacromolecules. 4. 137-144 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Uragami, K.Okazaki, H.Matsugi, T.Miyata: "Structure and Permeation Characteristics of An Aqueous Ethanol Solution of Organic-Inorganic Hybrid Membranes Composed of Poly (vinyl alcohol) and Tetraethoxysilane"Macromolecules. 35. 9156-9163 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田隆志: "多成分系高分子膜の構造と有機液体混合液の透過分離特性に関する研究(日本膜学会膜学研究奨励賞受賞論文)"膜(Membrane). 27. 188-195 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyata: "Supramolecular Design for Biological Applications"N.Yui (Editor), CRC Press.. 409 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi