• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強相関ソフトマテリアルの単分子解析を目指したナノレオロジー原子間力顕微鏡の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14045269
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学 (2003)
特殊法人理化学研究所 (2002)

研究代表者

中嶋 健  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (90301770)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードナノレオロジー / 原子間力顕微鏡 / 強相関ソフトマテリアル / 単一高分子鎖 / 粘弾性的性質 / タッピングモード / 磁気力
研究概要

本研究では研究代表者が開発した「ナノレオロジー原子間力顕微鏡(AFM)」にさらなる発展的改良を加え、「強相関ソフトマテリアル」研究の一助とすることを目的とした。ナノレオロジーAFMとは、タンパク質などの単一高分子鎖を基板と探針の間に挟み込み、伸長の過程でサブナノニュートンレベルの微小な力を検出しようとする通常のAFM動作を拡張し、広帯域の任意波形を入力とし、単一高分子鎖の粘弾性的性質を明らかにしようとするものである。これまでの研究においては、低周波数(0.01? 100Hz)領域で興味深い現象、例えば単一タンパク質の「フォールンデイング・アンフォールディング」の解析、単一合成高分子の「バネ定数」の見積もりなどの例で成功を収めている。またサーキュラーパーミュテーション法と呼ばれる遺伝工学的手法で改変した緑色蛍光タンパク質のミュータントにこの方法を応用し、世界で初めてこのタンパク質をアンフォールドすることにも成功した。さらにこの装置を「分子内の非共有結合性結合の強度・反応速度」を決定付けるための装置として特化すべく、周波数帯域を高周波側に拡張することも試みた。そこでは機械的タッピングモードを元にした、探針の共振周波数近傍(10kHz程度)での加振を単一高分子鎖に摂動として加え、高分子鎖の動的粘弾性を確認することに成功した。以上の展開により、本研究で開発したナノレオロジーAFMは0.01Hzから10kHzという非常に広いダイナミックレンジで単一高分子鎖の様々な緩和モードを測定する方法を提供することができるようになった。なおその結果については複数の国際、国内会議で発表を行った。論文も後述のリストに加え、後2件ほど投稿中である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Sakai, Takayuki Ikehara.Toshio Nishi, Ken Nakajima, Masahiko Hara: "Nanorheology measurement on a single polymer chain"Appl.Phys.Lett.. 81/4. 724 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tong Wang, Ken Nakajima, Takako Kogure, Shinobu Yokokawa, Atsushi Miyawaki, Masahiko Hara: "Single Molecule Force Microscopy of Circularly Permuted Green Fluorescent Protein"Jpn.J.Appl.Phys.. (accepted).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Sakai, Takayuki Ikehara, Toshio Nishii, Ken Nakajima, Masahiko Hara: "Nanorheology measurement on a single polymer chain"Appl. Phys. Lett.. 81/4. 724 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi